鬼滅の刃では、主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)以外にも魅力的なキャラクターが多数登場します。
そんな鬼滅の刃の中でも高い人気を誇るのが、鬼殺隊の最上級剣士にあたる9人の『柱』です。
今回は、第2回公式キャラクター人気投票の結果から柱の人気ランキングを作り、各柱の人気理由を心理学の観点を交えて考察していきたいと思います!
心理学で最も信頼性が高いとされるビッグファイブ分析をベースに、あなたの性格に近い鬼滅の刃のキャラクターを診断します。1分以内で回答ができて信頼性が高い内容なので、是非受けて見てください!
▼下記から鬼滅の刃キャラ性格診断を受けてみる▼

下記の、鬼滅の刃の鬼診断もぜひ合わせてやってみてください!

下記の、鬼滅の刃のキャラで恋愛相手として相性の良いキャラを診断する恋愛診断を併せて受けてみてください!

目次
柱・人気ランキング1位:水柱・冨岡義勇(とみおかぎゆう)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
栄えある柱・人気ランキング1位は、水柱・冨岡義勇でした!(総合2位)
黒髪の青い瞳にクールな性格という王道剣士は、非常に万人受けしやすいキャラクター性をしていると言えます。
さらに『生殺与奪の権を他人に握らせるな』という鬼滅屈指の名言を残すなど、印象的なシーンが多いのが冨岡義勇であります。
クールだけど天然なギャップが魅力
そんな冨岡義勇が読者の心を掴んでいるポイントが、無口でクールなのに、天然でカワイイというギャップです。
那田蜘蛛山編で、胡蝶しのぶから『そんなだから柱の皆に嫌われるんですよ』とグサッとくる一言を言われた際は、少し沈黙があってから『おれは嫌われていない』とぼそっとつぶやいたり。
不仲になっている、風柱・不死川実弥と仲良くなるために、炭治郎から『実弥はおはぎが好物』という情報を仕入れると、
無邪気に『今度から懐に、おはぎを忍ばせておいて、不死川にあげようと思う』と言ったり。(不死川と義勇さんの関係値では喧嘩を売っているとしか思われない・・・)
無口でクールな『柱』という普段からは想像もつかないような、天然でかわいい一面が飛び出すのが冨岡義勇の魅力です。
そんな可愛くて天然な冨岡義勇が、いざという時は非常に頼りになる『柱』の姿を見せてくれるので、より一層カッコよさが増すのです!
登場回数・活躍回数が多い
冨岡義勇は、炭治郎の兄弟子ということもあり、見せ場・登場回数共に、柱の中で最も多いといえます。こういった登場回数や見せ場多くなると、自然にそのキャラクターに対する好意が大きくなりやすいのです。
これを心理学では『単純接触の原理』『ザイオンス効果』などと呼びます。
テレビやCMで何度も同じタレントを見ていると親近感や愛着がわいたりするというのは誰にでも経験があると思います。またBGMにも同様の効果があるので、同じBGMを何度も聞いてると愛着がわくという心理も、この『単純接触の原理』によるものです。
鬼滅の刃はアニメ化が爆発的なヒットの大きな要因となりました。
その中で、第一話から登場し、那田蜘蛛山(なたぐもやま)では主人公たちを助けるヒーローのような活躍を見せたり、柱合会議では命懸けで炭治郎を庇っていたことが明かされるなど、冨岡義勇は断トツで見せ場が多く、当然アニメの大ヒットの恩恵を受けているのは間違いないです。
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
冨岡義勇はキャラクターとしても魅力的ですが、こういった登場回数・見せ場の多さも、人気の大きな要因になっているといえます。

柱・人気ランキング2位:霞柱・時透無一郎(ときとうむいちろう)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱・人気ランキング第2位は、霞柱・時透無一郎です!(総合第3位)
アニメでの活躍が未だ描かれていない段階でのこの順位は凄いとしかいいようがありません。ちなみに第一回の人気投票では29位(55票)で、200倍近く票数を伸ばしており、伸び率では断トツ1位です。
ストーリーが進んで、上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)戦において、悲しい過去が明らかになり、
さらに炭治郎の『人のためにすることは、巡り巡って自分のためになる』という言葉がトリガーとなって、記憶を取り戻して、かつての明るい人格が表に出るようになったことも非常に大きいでしょう。
元々凄惨な過去が影響で記憶障害に陥っていた無一郎は、記憶を取り戻したことで、記憶喪失時に表に出ていた冷たい冷酷な性格と、記憶喪失前の明るい性格が同居する、二重人格のような性格になりました。
また、無限城編では、上弦の壱・黒死牟 (こくしぼう)との壮絶な死闘の中で、ただ可愛いだけではない、カッコよくて強い剣士の無一郎が描かれたことも読者を魅了する要因になったといえます。
カワイイ系・天才剣士は鉄板
見た目が可愛い美少年なのに、腕は超一流の天才剣士というキャラクターは非常に人気が集まりやすいキャラクターです。(銀魂の沖田総悟(おきたそうご)、るろうに剣心の瀬田宗次郎 (せたそうじろう)など)
これも冨岡義勇と同様に、ギャップ効果による魅力であり、外見が可愛らしい美少年で一見弱そうな外見だからこそ、その強さがより一層際立つのです。
魅力的なキャラクターには、ほぼ間違いなく備わっている要素がこのギャップ効果なのです。
鬼滅の読者層にマッチ!?
公式人気ランキングの、第1位の我妻善逸、2位の冨岡義勇、3位の時透無一郎、いずれもカワイイ美少年系のルックスであり、この点からも鬼滅の刃の読者層はカワイイ系男子を好む女性が多いと考えられます。
女性は、『カワイイ系の男子を好むパターン(善逸・無一郎)』と『ゴツくて男らしい男子を好むパターン(宇随天元・悲鳴嶼行冥)』の大きく二通りの恋愛戦略に分かれるそうです。
『カワイイ系男子』を好む女性は『自分の容姿や魅力に自信がない』などといった特徴があり、『ごつい男子を好む』女性とは性格パターンなどが明確に分かれるそうです。
鬼滅の刃は、人気上位の結果からも、『カワイイ系男子』を好む恋愛パターンをもつ女性が多いと考えられ、そのため無一郎のようなカワイイ系男子に人気が集まっているといえます・・・!

柱・人気ランキング3位:蟲柱・胡蝶しのぶ
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱の人気ランキング第3位は、蟲柱・胡蝶しのぶです!(総合5位)
胡蝶しのぶは、第一回の人気投票かあらすでに総合6位につけており、不動の人気を誇るキャラクターです。
第2回目の人気投票の段階では、すでに上弦の弐・童磨(どうま)との戦闘を経ており、童磨(どうま)に対して見せたドSっぷりは多くのファンの心を掴んだと思います・・・!

アニメでも声優の早見 沙織さんの声が、マッチしすぎていると話題であり、アニメ化も胡蝶しのぶの人気を押し上げた大きな要因になったといえます。
サイコパスっぽいのに癒しもある
そんな胡蝶しのぶの魅力は何といっても、最初はサイコパスのようなドSキャラだったのが、実は女神のように優しい側面があるというギャップでしょう。
那田蜘蛛山(なたぐもやま)編では、鬼に対して『目玉をほじくり出して、腹を裂いて拷問する』と笑顔で語るという狂気の姿をみせました。
一方で、那田蜘蛛山(なたぐもやま)における戦闘で傷ついた、炭治郎・善逸・伊之助に対して、手厚く治療をしたり、機能回復訓練のサポートをしたりと、優しい癒しの側面を見せました。
こういった二面性が、胡蝶しのぶというキャラクターに深みを持たせています。
掴みどころのないミステリアスさ
胡蝶しのぶは、普段は飄々とした感じで、あまり感情を表に出すタイプではありません。特に初期は、笑顔もどこか張り付けたような笑顔で、やや不気味さを感じさせます。
炭治郎が『怒り』の匂いを感じ取ったように、その腹の底は『鬼に対する憎しみと怒り』で満ちています。そんな腹の底を隠して、笑顔を見せているのは、鬼に殺された姉・胡蝶カナエが『しのぶの笑顔が好き』と言ってくれたからなのです。
こういったつかみどころのない不穏さミステリアスさは、人を惹きつけるのです。
人は、全容がわからない、つかみどころのない、謎が残るものの方が、より記憶や印象に残りやすいという特性があります。これを心理学では、ツァイガルニック効果といいます。
ミステリアスな女性はどこか魅力的であるというのは現実でもよく言われますが、男性は、わかりやすく簡単に手に入る女性よりも、どこか掴みどころのない、影を感じる女性に魅力を感じてしまうのです。

柱・人気ランキング4位:炎柱・煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱・人気ランキング4位は、炎柱・煉獄杏寿郎です!(総合7位)
劇場版・無限列車編で大活躍する煉獄さんが柱の中では4番手につけています。
第2回の公式キャラクター投票の時期は2020年2月~3月ごろでした。これが、もしも無限列車編の上映後だったら間違いなく、順位を上げていたことは間違いありません。
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
ブレナイ一貫性のある生き様
煉獄さんの魅力は『俺は俺の責務を全うする!!ここにいる誰も死なせない!!』という名言の通り、『弱きものを守る』という「柱」としての生き様を最後の最後まで貫いた点にあります。
世界的な有名な社会心理学者のロバート・B・チヤルディーニは、名著『影響力の武器』の中で、行動や生きざまに一貫性のある人間はより魅力的に映ると述べています。
煉獄さんは、病死した母・煉獄瑠火と約束した『弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です。責任をもって果たさなければならない使命なのです。決して忘れることなきように。』という言葉を、鉄の掟として最後まで貫いたのです。
煉獄さんは死の間際、母に『俺はやるべきことを、果たすべきことを、全うできましたか』と問いました。そんな煉獄さんに対して母は『立派にできましたよ』と優しく微笑みました。
その母親の顔を見た煉獄さんは、呆気に取られたような顔をした後に、作中では一度も見せ方ことのない満面の笑顔を浮かべました。
この最後の最後に見せた、煉獄さんの少年のような笑顔は、多くの読者の心を掴んだと言えます。いつも、仕事に厳しく頼りになる上司の「少年のような笑顔」は、より一層素敵にみえるのです。これもギャップ効果によるものです。
外向性の高い性格
煉獄さんは、まさに炎のごとく、常に堂々とした自信に満ち溢れた態度・性格をしています。煉獄さんがネガティブになったり、マイナス思考の一面を見せることは決してありませんでした。
そして、こういった自信満々で堂々とした性格は、心理学的にもモテる性格ということが分かっています。
ダラム大学の研究で、128人の女性に、外見を隠したうえで男性の性格や行動をプロフィールとして見せたところ、最も女性にモテる男性の性格には下記の2つのポイントがあったのそうです。
- ①外向性が高い
- ②神経症的傾向が低い
外向性、神経症的傾向とは、心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析で用いられる性格特性です。
外向性が高い人は、初対面の人でも物おじせずに堂々と話すことができ、他人の意見に流されたりせずに堂々と物事が言えたり、リスクをとってチャレンジができるような性格です。

柱・人気ランキング5位:蛇柱・伊黒小芭内(いぐろおばない)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱の人気ランキング第5位は、蛇柱・伊黒小芭内(いぐろおばない)です!(総合8位)
柱合会議で初登場した際は、ネチネチと炭治郎を虐める嫌な先輩という印象しかありませんでしたが、ストーリーが進むにつれて、その悲しき過去や、一途に恋柱のことを想う、恋する男子の姿を見せるなど、キャラクターとしての印象が大きく変わったのが伊黒さんです。
その証拠に第一回人気投票では26位と後塵を拝していたのが、見事にトップ10入りを果たしていることからもわかります。
恋柱に恋する姿がカワイイ
伊黒さんといえば、『おばみつ』の愛称で親しまれている、恋柱・甘露寺蜜璃とのカップリングです。

作中で、炭治郎が甘露寺と親しげにしていることに対して、露骨に嫉妬している姿が描かれており、初期のネチネチとした嫌な奴とは違う、恋するカワイイ男子の姿を見せています。
さらに、無惨戦における最終局面で、伊黒・甘露寺ともに致命傷を負ってしまいました。そして、最後の死に際、互いに想いを告げて結ばれて逝くという、非常に切ない最後を迎えたのも読者の心を掴んだ要因の一つといえます。
初期がネチネチで嫌な奴に見えたからこそ、こういった一途に甘露寺のことを愛する男の姿は、より魅力的に映ったのです。
女性に見えるカワイイ系の男子
伊黒さんも、小柄で女性っぽさのあるカワイイ系の男子です。上述の無一郎と同様の理由で、鬼滅読者の好みにマッチしたと考えられます。

6位:風柱・不死川実弥
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱人気ランキング第6位は、風柱・不死川実弥です!(総合9位)
不死川さんも、伊黒さん同様に、初登場時は竈門禰豆子 (かまどねずこ)に刀を突き刺したり、粗暴で残忍な性格をした嫌な奴という印象でした。
しかし、作品が進むにつれて、徐々に、愛すべき人間性が明らかになっていきました。そういったキャラクター性の変化こそが、不死川さんの魅力を増大させていきました。
しかし、人気順位では『おばみつ』カップリングによる人気で、伊黒さんに敗れたと思われます。
不器用だけど弟想いの兄貴というギャップ
不死川さんには、炭治郎とは鬼殺隊の同期である玄弥という弟がいますが、作中ではずっと玄弥に対して冷たく接していました。
鬼殺隊に入った玄弥に対して『テメェみたいな愚図 俺の弟じゃねぇよ 鬼殺隊なんてやめちまえ』などと暴言を吐いていました。
不死川さんは7人兄妹の長男でしたが、過去に鬼になってしまった母親に玄弥以外が殺され、その母親を不死川さん自ら殺すという壮絶な過去を持っています。
しかも、母親の死体の前に立ち尽くす不死川さんを見て、玄弥は「人殺し」と罵倒してしまいます。
それ以降、不死川兄弟の間に大きな溝があいてしまいました。玄弥は、この時の罵倒を謝りたいと思っており、早く兄と同じ『柱』になって認められたいという思いが強くなりました。
無限城編の上弦の壱・黒死牟 (こくしぼう)戦の中で、不死川さんが、鬼殺隊になった玄弥に対して冷たく当たってきたのは、玄弥には危険な鬼殺隊に何てならずに、普通に幸せになって欲しかったからという不器用な兄の優しさゆえだったということがわかります。
そして、黒死牟 (こくしぼう)との戦いの中、力を使い果たして死にゆく玄弥の傍らで『頼む神様 どうかどうか 弟を連れて行かないでくれお願いだ!!』と泣き叫ぶ不死川さんの姿は、心底弟が大好きなで不器用な兄の姿そのものでした。
おはぎが好きというカワイイ趣味
不死川さんは「おはぎ」が大好物ということがわかっています。
おはぎ好きが発覚したのは、柱修行の一環で、炭治郎が不死川邸を訪れた際、鼻の効く炭治郎が、不死川邸中からおはぎの匂いを感じ取ったからです。
粗暴で残忍な印象のある不死川さんが、実は甘いモノが好きなスイーツ系男子だったというのは、ギャップがあって親近感がわきますよね。
柱・人気ランキング7位:恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじみつり)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱人気ランキング第7位は、恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじみつり)です!(総合12位)
アニメでの活躍が描かれていない段階での総合12位はさすがです・・・!刀鍛冶の里での可愛い姿がアニメ化されれば、甘露寺蜜璃ファンが増えること間違いありません。
さらに、無惨戦での伊黒さんとの悲しき恋路が描かれれば、その人気はカンスト間違いなしでしょう・・・!
鬼滅の刃のセクシー担当
甘露寺蜜璃は、間違いなく鬼殺隊の中でも、トップクラスに巨乳であり、鬼殺隊のセクシー担当といっても過言ではありません。
甘露寺蜜璃のカップ数は公表されてはいませんが、作画を見る限り、F~G以上はありそうな非常に大きな胸をしています。
上弦の陸・堕姫(だき)と鬼化が進んだ禰豆子(めずこ)あたりも、結構胸が大きいですが、おそらく甘露寺蜜璃の方が大きいと思われます。
男子が巨乳好きであるのは感覚的にわかると思いますが、心理学の実験でも男子は巨乳を好むということが分かっています。
ブルターニュ・スッド大学のニコラ・ゲーガン教授の2007年の実験で、ナイトクラブで同じ女性に胸のサイズをパッドで変化を加えて、胸のサイズと声をかけられるパーセンテージを測定したところ、
より胸が大きい方が声をかけられる可能性が高くなるという結果が出るなど、胸の大きさが男性を惹きつけることが分っています。
ワンピースのハンコック、ナルトのヒナタ、リゼロのレムなど、巨乳キャラはやっぱり人気なのです・・・!
天真爛漫で表情豊か
甘露寺蜜璃は、殺伐とした他の『柱』と違い、天真爛漫で表情豊かな、いわゆる普通の女子です。
こういった甘露寺蜜璃の陽キャラ的な性格は、人を和ませて明るくさせるとして、師匠にあたる煉獄さんや、伊黒さんが高く評価しています。
実際に甘露寺蜜璃のように、明るくて表情が豊かな人は、仏頂面な人よりも魅力的に映るということがわかっています。(特に第一印象が良くなる)
甘露寺蜜璃を見ていると、どこか安心するというか、和むというか、そういった感覚を抱く人も多いのではないでしょうか?

柱・人気ランキング8位:音柱・宇随天元
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱人気ランキング第8位は、音柱・宇随天元です!(総合13位)
派手柱こと、音柱・宇随天元の活躍が描かれるのは、無限列車編の次のストーリー、遊郭編になります。
遊郭編では、髪を下した超絶美形の宇随天元様が拝めるので、ここで宇随天元推しが激増すること必至です・・・!
鬼滅の刃No1イケメン
鬼滅の刃にはイケメン剣士が数多く登場しますが、イケメンであるということが明確に描写されているのは宇随天元だけなのです。
実際に、遊郭編での潜入捜査で、宇随天元は派手なメイクや衣装を脱いで、髪を下した普段着姿を見せていますが、かなりの美形イケメンだったのです。
宇随天元は、筋骨隆々のゴツイ体格に反して、整った綺麗な顔立ちをした美形男子です。
ある意味この肉体のゴツさがあるからこそ、より一層顔面の美形っぷりが際立ったといえます。これを心理学ではコントラスト効果などと呼びます。
色男だけど愛妻家というギャップ
宇随天元は、炭治郎たちに『いいか?俺は神だ!お前らは塵だ! まず最初はそれをしっかりと頭に叩き込め!!ねじ込め!!』といった発言をしているように、不遜で態度がデカいです。
おまけに色男と来れば、嫁に対しても相当態度が悪いのではなと思いますが、そんなことはありません。
命の優先順位を「一に女房、二に堅気、三に自身」としており、3人の嫁を命よりも大切にしており、遊郭編において、その愛妻家っぷりが披露されています。
こういった、不遜で態度がデカいのに、実は優しく嫁想いという性格は、より一層宇随天元を優しく良い男に見せているのです。

柱・人気ランキング最下位:岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
柱・人気ランキング最下位は・・・岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)でした・・・(総合22位)
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は、各地で関連グッズが大量に売れ残っているという報告が相次いでおり、その不人気っぷりが社会問題になっています。
実際に、第一回公式キャラクター人気投票では、わずか3票で62位という順位。
この62位は『炭治郎の耳飾り』と同順位であり、4票を獲得した『炭治郎が斬った岩』『鮭大根』にも負けるという事態です。
第二回は、上弦の壱・黒死牟 (こくしぼう)戦における活躍も描かれていたために、大きく順位を上げて総合22位につけました。
しかし、『柱』全員が評価を上げたために、柱・ランキングでの最下位は変わらず、唯一20位以内入りを逃し、14位の黒死牟 (こくしぼう)、16位の魘夢 (えんむ)と、『柱』の中で唯一、鬼に負けるという事態です・・・!


白目はやっぱりよくない・・・
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の特徴として最も目を引くのが、白目をむきながら涙を流しているというその異様な姿です。
ゴツイおっさんが白目を剥きながら涙を流しているというのは、普通に考えて怖いですよね・・・
現実の世界においても、人が人の顔を見るとき、最も注目してみるのが『目』であり、キャラクターにおいても『目』というのは非常に重要な要素になります。
『目は口よりも語る』と言いますが、瞳孔が開いた瞳は相手に好意を伝える効果があり、より他者からは魅力的に映るということがわかっています。
だからこそ、瞳孔の開き具合がわかりやすい、青い瞳はモテる要素の一つであると進化心理学の研究でわかっています。実際に、青い瞳のキャラクターには人気です・・・!(冨岡義勇も青い瞳です。)
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)も瞳があれば、もう少し人気順位は上がっていたかもしれません・・・!
ギャップ要素が少ない
上位にランクしている『柱』は魅力的な”ギャップ”を備えています。
冨岡義勇は、クールで無口なのに偶に天然でカワイイというクーデレ的なギャップ。
時透無一郎は、カワイイ女の子のようなルックスに反して、鬼殺隊一の天才剣士というギャップ。
胡蝶しのぶは、サイコパスっぽく見えたけれども、実は優しい女神のような存在だったというギャップ。
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は、柱会議で登場した際、僧侶のような風貌で涙を流していることから、慈悲深く優しい系のキャラかと思いきや炭治郎に対して『殺して楽にしてあげよう』『生まれて来たこと自体が哀れだ』などと、全く慈悲深くも優しくもない、冷酷な思考というマイナスのギャップを披露してしまいました。
その後も、戦闘スタイルや性格など、意外性を感じさせるようなギャップは特に描かれませんでした・・・
読者の心を掴む魅力的なキャラクターになるには、ギャップという要素は必要不可欠なのです。
鬼滅の読者にはアンマッチ!?
公式キャラクター人気投票の上位3位を見れば、鬼滅の刃でどういったキャラクターが好まれるかがわかります。
1位我妻善逸、2位冨岡義勇、3位時透無一郎。そう美形でカワイイ系の男子が、人気を獲得しやすいのです。
ワンピースの人気投票では、ジンベェが4位に入っているなど、その顔ぶれは非常に様々です。サー・クロコダイルやドンキホーテ・ドフラミンゴなども20位以内に入っています。
同じく筋骨隆々系の、宇随天元が柱ランキングのブービーという点からも、ゴツイ系のキャラクターには不利な作品といえます。
なので、悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は作品を移籍した方がよいのかもしれません・・・

鬼滅の刃で誰と性格が近いか心理学的に診断
心理学で最も信頼性が高いとされるビッグファイブ分析をベースに、あなたの性格に近い鬼滅の刃のキャラクターを診断します。1分以内で回答ができて信頼性が高い内容なので、是非受けて見てください!
▼下記から鬼滅の刃キャラ性格診断を受けてみる▼

下記の、鬼滅の刃の鬼診断もぜひ合わせてやってみてください!

下記の、鬼滅の刃のキャラで恋愛相手として相性の良いキャラを診断する恋愛診断を併せて受けてみてください!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
鬼滅の刃はアニメ化による影響が非常に大きい作品です。アニメ化がなければここまで爆発的なヒットは有り得なかったでしょう。
第二回の公式キャラクター人気投票までに、アニメで活躍が描かれたのは、冨岡義勇と胡蝶しのぶのみです。
映画・無限列車編が公開され、今後さらに、遊郭編、無限城編などがアニメ化されれば、柱人気ランキングの順位も入れ替わるかもしれません・・・!
全ストーリーがアニメ化された際には、ぜひとも最終的な人気投票を実施してほしいものです・・・!