今回は、呪術廻戦・最強・イケメン・五条悟がいかにかっこいいのか、かっこいい理由を心理学の知見を交えつつ解説していきます!
イケメンなルックスや最強の能力ばかりが注目されがちな五条悟ですが、それ以外にも、心理学的にも証明された人を惹きつけるような魅力的な要素をかなり備えているのです・・・!
時折見せる冷酷な様はサイコパスのような冷たいかっこよさも持ち合わせています・・・・本記事を読めばより深く、網羅的に全ての五条悟のかっこいい魅力を理解することができるので、是非最後までご覧ください!
最強の男・五条悟(ごじょうさとる)とは?
五条悟の基本データ
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
年齢 | 28歳 |
---|---|
誕生日 | 1989年12月7日 |
身長 | 190cm以上 |
所属 | 東京都立呪術高等専門学校一年担任 |
等級 | 特級呪術師 |
担当声優 | 中村悠一 |
呪術界の変革を目指す先生
©芥見下々/集英社
五条悟は、呪術高専東京校一年の担任で、虎杖悠仁、伏黒恵、釘崎野薔薇の担任の先生にあたります。
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
自分自身が教師というのは柄じゃないと言っているが、五条悟が教師をやっているのには理由があります。
それは、腐りきった呪術界を変革することです。そのために、権力や保身に走る上層部を嫌っており、自分以外にも強い呪術師を育てて呪術界全体を変えていこうとしています。
呪いの王両面宿儺の器となった虎杖悠仁は、呪術界の上層部から秘匿死刑を命じられたものの、五条悟が庇ったことで、両面宿儺の指全部を取り込むまで生かしておく約束を取り付けました。

©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
伏黒恵とは、禪院家に売られる筈だった計画を帳消しにて、将来伏黒が、呪術師として働くことを担保にして高専からの金銭的援助を取りつけるなど後見人的な役割を果たしています。

0巻で登場する、特級過呪怨霊・折本里香を取り込んだ、高専2年・乙骨憂太については、虎杖同様、その危険性ゆえに上層部が秘匿死刑にしようとしたところを、五条悟が呪術高専で預かるとして保留にさせました。
©芥見下々/集英社

上述の通り、虎杖、伏黒、乙骨など、実力や才能のある生徒には積極的に、積極的に養護したり、課外授業を施すなど、後進の育成に力を注いでいます。それもすべては、腐った呪術界を変革するためなのです。
内には確たる信念や実力を秘めているものの、普段は軽いノリをしているために、生徒から雑に扱われがちです・・・笑
教子の一人釘崎の魅力を下記で分析しているので、併せてごらんください!

現代呪術師最強の男
©芥見下々/集英社
五条悟は、呪術界御三家の一つ五条家という名家の出身。さらに日本に四人しか存在しない特級呪術師の一人です。
その実力は現代呪術界・最強であり、いわく「生き物としての格が違う」、いわく「五条悟が消えれば、呪術界も人間社会もひっくり返る」と言われるほど。
作中で他の呪術師が大苦戦する、特級呪霊をも、完全に雑魚扱い。呪いの王・両面宿儺が本来の実力を取り戻しても、勝てると豪語するほどで、作中ではジョーカーのような存在です。

渋谷事変では、五条悟を倒すことは不可能なので、獄門疆(ごくもんきょう)という封印具を用いて何とか封印したものの、五条悟という存在の情報量が多すぎて封印しきれないという、規格外の存在感を見せつけています。
五条悟の最強・無敵っぷりをもっと知りたい方は下記も合わせてご覧ください!

術式のカッコよすぎる能力
無下限呪術 (むかげんじゅじゅつ)
©芥見下々/集英社
五条悟の周りに収束する無限級数を実現する術式。非常に難解な能力で原理や仕組みを理解することが中々難しい。
五条悟の周りに無限が発生することで、術式や打撃による攻撃が五条悟に近づくほどに、その速度が遅くなり、五条悟には決して届かない。見えないバリアを張っているような状態です。
無下限呪術を使いこなすには、六眼という特殊な眼が必要であり、五条悟は数百年ぶりの無下限呪術と六眼を併せ持って生まれた天才でした。
©芥見下々/集英社
さらに五条悟は、常時・無下限呪術を放出することが可能であり、ほぼオートマティックに敵の攻撃を防ぐことが可能です。本来、術式を放出し続けることは脳に過度の負荷がかかり、脳が焼き切れるほどです。
しかし、五条悟は、無下限呪術を自動放出しながら、反転術式を回して、脳を再生し続けるという離れ業をやってのけることで、常に脳をリフレッシュして、無下限呪術の自動化を実現しています。
©芥見下々/集英社
この能力を完成させた五条悟に対して、特級呪術師で五条悟の同級生・夏油傑は、『悟は最強に成った』と称ていました。

術式順転「蒼」(じゅつしきじゅんてん あお)
©芥見下々/集英社
無下限呪術の術式を強化することで、「収束」を現実に発生させる能力です。
無限による引力のような力で、この収束させる力によって、周囲を更地に変えることも可能です。
術式反転「赫」(じゅつしきはんてん あか)
©芥見下々/集英社
無下限呪術の術式反転。収束させる「蒼」とは逆に、無限を「発散」させることで、相手を弾き飛ばす技です。
「蒼」が引力であれば、「赫」は斥力のような力です。
伏黒恵の父親・伏黒甚爾との戦闘の最中に開花した能力であり、この「赫」を喰らった伏黒甚爾は、数百メートル先のビルまで吹き飛ばされました。

虚式「茈」(きょしき むらさき)
©芥見下々/集英社
順天の「蒼」と反転の「赫」、それぞれの無限を衝突させて、発生させる仮想の質量を押し出してぶつける技です。
五条家の中でも一部の人間しか知らない、まさに秘伝の技が虚式「茈」です。
抉りとるようにして空間ごと消し去るため、「茈」の後には、呪霊を祓えたかどうかすらも判断ができないほど、何も残らない。
©芥見下々/集英社
まさに規格外の最強技です。
領域展開・無量空処
©芥見下々/集英社
無下限の内側に引き込み、”知覚””伝達”を無限回、強制的に繰り返させる技。
情報が大量に流れ込み「知覚と伝達」が無限に繰り返されるために、引き込まれたものは行動ができなくなって完全に停止し、その情報量に脳は耐えきれなくなる。(0.2秒間で約半年分の情報量が流れるほどです。)
無量空処が決まれば、間違いなく勝ち目がない一撃必殺の技です。
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
アニメにおける無量空処の描写がめちゃくちゃ綺麗で話題になりましたね・・!その技の難解さを表すような、非常に荘厳で幻想的な描写でした。
素の戦闘能力も最強
©芥見下々/集英社
無下限呪術と六眼の抱き合わせというだけで最強の五条悟ですが、素の戦闘能力だけでも、特級呪霊を圧倒するほどです。
渋谷事変では、五条悟に領域展開や術式を使用させないために、人混みを利用した漏瑚 (じょうご)たち特級呪霊チームに対して、五条悟は、無下限呪術を解いて、その肉弾戦で応戦しました。
それでも、特級の漏瑚 (じょうご)の腕をもぎ取り、同じく特級の花御の角を引きずり出すなどの、暴虐っぷりを見せつけました。

その時の下記の漏瑚 (じょうご)の名言が、五条悟の強さを物語っています。
『基礎的な呪力操作と体術でこのレベル!五条悟、逆に貴様は何を持ち得ないのだ!!』

五条悟のタイプは三輪霞!?
©芥見下々・集英社
アニメのおまけコーナーである「じゅじゅさんぽ」内にて「好きな異性のタイプ」を聞いていくという回がありました。
基本的に、禪院真希や釘崎野薔薇など女性陣に好きな男性のタイプを聞いていく流れでした。
最後に五条悟が、『あぁ・・ほら・・・なんだっけ・・・あのいい子そうな子・・・前髪特徴的な』と庵歌姫に話していて、庵歌姫が『あぁ・・三輪ね』と回答すると『そうそうそう』と回答していました。
つまり、五条悟のタイプの女性はなんと三輪霞ということが明らかになり話題になりました。
常人離れしたハイスペックな五条悟ですが、女性のタイプは意外と普通なようです・・・笑
そんな三輪霞の魅力は下記で解説しているので併せてご覧ください!

五条悟のかっこいい魅力を心理学的に徹底考察
それでは、五条悟はなぜかくもかっこいいのか、なぜ多くのファンを魅了するのか、その理由を心理学の知見を交えつつ解説していきたいと思います!
五条悟がかっこいい理由:素顔が美形のイケメン
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
五条悟は、登場当初は常に、眼を隠している状態でしたが、第15話「領域」における漏瑚 (じょうご)戦において、領域展開・無量空処を発動する際に初めて素顔をさらしました。
何とその素顔は、度肝を抜かれるほどの、美形のイケメンだったのです・・・!このシーンによって五条悟ファンが急増したといっても過言ではありません。
作中でも、高専生時代に、中学の授業に乱入した際には、女生徒から「イケメン!」「カッコいい!」だと「わーきゃー」言われて、授業中の先生からは五条悟を追い出すふりをしてこっそりと電話番号を渡されるほどです。
©芥見下々/集英社
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
また、五条悟が京都校を訪れた際は、京都校2年の三輪霞は五条悟にデレデレの表情を見せており、呪術廻戦の世界において五条悟がいかに人気かがわかります。
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
イケメンがモテるというのは言わずもがなですが、心理学の研究においても、やはりイケメンは最強だったという研究があります。
イースタン・コネチカット州立大学の実験で、ルックスと性格パターンの組み合わせで男性の魅力を調査しました。
すると・・・性格にかかわらず結局イケメンが最も評価が高く、いくら性格が良くても、普通以下のルックスの場合は評価が上がらないという結果が出たそうです。
特にワンナイトラブやナンパなど、短期的な関係においては、イケメンが圧倒的に有利という研究もあり、やっぱりイケメンは正義なのです・・・!笑
加えて、五条悟は、高身長という男らしい体躯に反して、美形のルックスということで、よりその美形具合が際立っているといえます。
五条悟がかっこいい理由:アニメの描写がより女性的な顔になった
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
五条悟がイケメンというのは原作の段階から話題でした。その五条悟がアニメ化されたどんな描写になるのか、その期待は非常に大きいものがありました。
実際に五条悟が素顔を晒した漏瑚 (じょうご)との戦闘が描かれた時には、原作よりもさらにイケメンに描かれた五条悟が登場して大きな話題を呼びました。
これによってさらに五条悟のファンが増えたことは間違いありません。
アニメの五条悟が余計にイケメンに見えるのは、漫画の描写と比較して、より『女性っぽさ』が加わった描写が関係していると考えらえます。
呪術廻戦7話見ました
五条先生…ふざけんな…
こんなにもコミカルで親しみやすい良い先生なのにぶっちぎりで最強で声が中村悠一で素顔が女顔の美形とか盛り過ぎでしょ
好きになるしかない pic.twitter.com/dAhZz37fDP— T.S.ラヴクラフト (@DEMONBE19890706) November 14, 2020
英国セント・アンドリュース大学の研究によって、男性の写真を『4割くらい女性化した顔』がもっとも魅力的という研究結果が出ています。
研究者は、ゴツゴツとした男らしい顔よりも、女性的な顔はより優しく見えるからこそ魅力的に映るとしています。
完全に女性化させ過ぎてしまうと今度は頼りなそうな印象になってしまうので、五条悟くらいに男っぽさを残しつつ半分近く女性的な顔が一番人気が高いそうなのです・・!
漫画版の五条悟も当然かっこいいのですが、ネットでの評判をみてもアニメの方がよりカッコよくなっているという声の方が多い印象であり、女性的にしていくイケメン度合いが増していくのです・・!
©芥見下々/集英社
日本においてジャニーズ系のイケメンの人気が高いことからも、女性的な顔をもつイケメンが人気というのも理解できると思います。
五条悟がかっこいい理由:澄んだ六眼の青い瞳
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
アニメで描かれた五条悟の六眼は、非常に澄んだ薄い青色で、日本人離れした白人のような青い瞳です。
単行本の表紙でマスクをずらした五条悟が描かれて、黒にも見えるような色の瞳でしたが、アニメ版では色素の薄い青色で描かれました。
©芥見下々/集英社
進化心理学の研究では『青い瞳』はより人を惹きつける効果があるといわれています。
人間は好きな人を見ると自然と瞳孔が開いてしまいます。つまり、瞳孔が開いた目は相手に好意を伝える効果があるのです。
その瞳孔の開き具合が分かりやすいのが色素の薄い青い瞳であり、青い瞳は相手に好意を伝えやすいのです。相手はその瞳から自分への好意を感じ取ると、好意の返報性という心理が働き、その好意に応えようとする本能が働くのです。
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
このようにして、太古より人間は相手の瞳から好意を感じ取ってきたそうです。それゆえに、好意がわかりやすい青い瞳は太古より好まれてきており、青い瞳はそれだけで本能的に人を魅了してしまうのです。
実際にアニメの人気キャラクターには青い瞳のキャラクターは多いです。人気キャラクターを作ろうと考えた場合、自然と青い瞳というデザインに行き着く可能性が高いのです・・!
青い瞳はモテる!
進化心理学的に、青い瞳はモテるらしい。理由は、瞳孔の開きが分かりやすく、好意が伝わりやすいため。(好意が伝わると、相手は自然と意識してしまう)
人は、好きなものや人を見ると、自然と瞳孔が開く。
青い瞳のキャラクターって可愛いですよね笑#アニメ好きと繋がりたい pic.twitter.com/CrLK74TJri
— のびぃ@アニメンタリズム (@animentalism) October 11, 2020
五条悟がかっこいい理由:素顔を滅多に見せない
©芥見下々・集英社
五条悟はその超絶イケメンなご尊顔を滅多に見せることはありません。
五条悟が素顔を見せるのは、領域展開・無量空処を発動させるときなど、ある程度本腰を入れて呪霊と戦闘する時だけです。
それ以外の時は、アイマスクで目を覆いそのご尊顔を隠しています。
普段は滅多に見せないからこそ、いざ素顔をさらしたときにその魅力が倍増するのです・・・!
五条悟も最初から素顔を晒すのではなく第15話の領域まで、その素顔を見せなかったからこそ、素顔を晒した時のインパクトが大きくなったのです。
©芥見下々/集英社
人間は滅多に見れないものや、手に入らないものにより強く価値を置く習性があり、これを希少性の原理といいます。
五条悟は素顔を晒す機会を希少にすることで、そのご尊顔の価値をさらに高めているのです・・・!
五条悟かっこいい理由:190㎝近い高身長イケメン
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
五条悟は、その美形な、美少年っぽいルックスに反して、身長は190cmと日本字離れした高身長です。このガタイのよさも五条悟のかっこいいところです。
虎杖の身長173cm、伏黒の175cmと比べるとその体格の良さがわかります。ゴリマッチョの東堂葵が五条悟と同じくらいです。東堂レベルの体格の良さに、美形イケメン顔というのは反則過ぎます・・・!笑

高身長の男性がモテるというのは言うまでもありませんよね?
ホーリー・クロス・カレッジの研究で、デート相手の身長を尋ねたところ、95%の女性が自分より高身長な男性を好むと回答したそうです。
進化心理学の研究において女性は「自分を外敵から守ってくれる男性と結ばれたい」と本能的に思考するといわれています。
それは生存本能や優秀な子孫を残したいという太古から脈々と受け継がれてきている生物学的な本能からくるものです。
だからこそ、高身長でガタイの大きい、見るからに強そうな男性は世界共通でモテるのです。ハリウッドスターなどを見ても基本的には高身長かつ、鍛えあげられた締まった肉体をしています。
五条悟は、素の戦闘能力だけでも、特級呪霊の漏瑚(じょうご)たちを圧倒する力を見せており、確実にその肉体は相当に鍛え上げられているのは間違いありません。(五条悟に筋トレのイメージはありませんが・・・)
©芥見下々/集英社
五条悟はまだ上着を脱いでその肉体を見せるシーンはありませんが、今後、五条悟が脱ぐようなシーンがあれば大きな話題を呼ぶのは間違いありません・・・!
五条悟がかっこいい理由:中二心をくすぐるようなかっこいい無下限呪術
©芥見下々/集英社
五条悟の術式は、無限を操る無下限呪術。
無限の吸引力でゴリゴリ地面を削る「蒼」。
©芥見下々/集英社
無限の発散力で敵を彼方に弾き飛ばす「赫」。
©芥見下々/集英社
蒼と赫の力を組み合わせて生み出した仮想質量で全て消し去る虚式「茈(むらさき)」。
©芥見下々/集英社
この「蒼」「赫」「茈」という色を冠した技名、そして威力や攻撃範囲など、並び立つをものがないくらいかっこいいです・・!
さらに、敵が触れることすら敵わない絶対防御という最強の名にふさわしいチート能力。
©芥見下々/集英社
そして、情報の知覚と伝達を無限回繰り返すことで、敵の脳を止めて破壊する、領域展開・無量空処。
©芥見下々/集英社
もはや難解すぎて読者の半分以上が理解できないスマートな技を自由自在に操る点もまたかっこいいです・・・!
こういった無限を自由に操るという中二心をくすぐるようなかっこいい設定をフルに活かした技の数々が五条悟の大きな魅力の一つです!
五条悟がかっこいい理由:強さの底が知れない
©芥見下々/集英社
五条悟は、未だ原作中において100%の実力を出し切ってはいません。
最初に領域展開・無量空処を披露した、特級・漏瑚 (じょうご)戦では、終始手を抜きつつ戦いを楽しんでいる様子で、挙句には、虎杖悠仁 (いたどりゆうじ)を見学によこすほどです。
渋谷事変で、漏瑚 (じょうご)、花御(はなみ)、真人(まひと)らを相手どった時は、一般市民を庇いつつで、無下限呪術を解除して戦闘をしていました。

五条悟の最強っぷりは、呪いの王・両面宿儺を上回っていると考えられ、さらにその存在自体が、呪術界のパワーバランスを大きく左右するほどです。
©芥見下々/集英社
それゆえに、原作者の芥見先生も「なんでもできてしまうため、なんでもはやらないようにしている」と述べており、その活躍の場は制限されています。
それゆえに五条悟の強さの全貌は、未だ謎に包まれている状態といえます。
この未だ底が知れないという点も五条悟のかっこいいポイントです。
人間は、こういった全貌が明らかになっていない、謎が残るものにより強く興味を惹かれるという習性があり、心理学ではこれをツァイガルニック効果などと呼びます。
アニメや漫画を、続きが気になるタイミングでお預けにされると、その続きが気になって気になってしょうがなくなるのもツァイガルニック効果によるものです。
五条悟が本気を出したらどうなるのか?超気になりますよね?
しかし、原作では、五条悟は獄門疆(ごくもんきょう)の中に封じ込められてしまっており、しばらく五条悟の活躍はお預け状態です・・・!
そんな、なかなか強さの底を見せてくれない五条悟に、読者は無意識のうちに惹かれていってしまうのです・・!
五条悟がかっこいい理由:一見軽薄だが最強というギャップ
©芥見下々/集英社
五条悟は、最強という実力に反して、対人関係においては気さくで、ノリも軽い感じです。それゆえに、最強なのに、割と扱いが雑になっています・・・笑
しかし、この気さくでチャラそうな態度が、五条悟の魅力を倍増させるギャップ効果を生み出しているのです。
普段から厳かで最強然としている近寄りがたい人間よりも、普段は気さくでユーモアがあって全然最強そうじゃないのに、実は最強という方が、その強さがより際立って感じるのです。
これを心理学ではゲインロス効果などと呼び、最初に与えられた印象と、正反対になるような印象を与えると、その差分の大きさから、その正反対の印象がより際立って見える心理効果がです。
五条悟は、普段の態度やノリが軽薄で、扱いも全然最強っぽくないのに、その実、冷酷な判断力を持ち合わせた最強の男というギャップで、より一層、その最強さや冷酷さが際立って感じられるのです・・!
©芥見下々/集英社
七海曰く、五条悟のこのギャップを「軽薄さの裏にドス黒い強さを秘めている」と称しており、まさに外面が軽薄な分、よりその強さのどす黒さが増すのです。

©芥見下々/集英社
五条悟がかっこいい理由:堂々として自信に満ちた言動
©芥見下々/集英社
五条悟は、自分自身が最強であることを自覚しており、その点については一切の遠慮や謙遜はなく、堂々と最強を自称しています。
例えば、第2話で、五条悟が、両面宿儺の指を食べた虎杖悠仁に、両面宿儺と入れ替わるように指示。両面宿儺厄介さを身をもって体感した虎杖悠仁が五条悟の身を案じると、五条悟は『大丈夫、僕、最強だから』と笑顔で語っています。
©芥見下々/集英社
特級呪霊2体に襲われたことについては『僕にとっては街でアンケートを取られた位のハプニングさ』と全く問題にならないことを誇張しています。
©芥見下々/集英社
また、渋谷事変で、一般大衆を盾にすることで、五条悟に領域展開『無量空処』を発動させないなど、戦闘力を削ぎ、勝ち誇ったような素振りをみせる漏瑚 (じょうご)に対して『この程度で俺に勝てると思ってる脳みそに驚いたって言ってんだよ』と自分の実力をなめた相手に凄まじい威圧見せています。
©芥見下々/集英社
その言動には、一点の曇りもない、自らの能力に対する強い自信が伺えます。現実の世界でも自信満々で堂々した人はかっこいいですよね?
こういった自信満々で堂々とした性格は、心理学的にもモテる性格ということが分かっています。
①外向性が高い
②神経症的傾向が低い
※外向性、神経症的傾向とは、心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析で用いられる性格特性です。
一言で言えば、初対面の人でも物おじせずに堂々と話すことができ、他人の意見に流されたりせずに堂々と物事が言えたり、リスクをとってチャレンジができるような性格の人が最もモテるそうなのです。
五条悟は、呪術高専の上役だろうが、決して遜ることなく、堂々と自分の意見や考えをぶつけています。堂々とし過ぎて、上層部の年寄りから反感を買うほどです。この点は、上述の「他人の意見に流されたりせずに堂々と物事が言える」という特徴に合致します。
また、上述した、一般人の犠牲をある程度覚悟をしつつ、一か八かで、0.2秒の領域展開を実行に移した五条悟の行動からも、上述の「リスクをとってチャレンジができる」という特性と合致します。
こうした五条悟の自信に満ち溢れた堂々とした態度や、冷酷な決断もリスクをとって実行に移せる点などが、読者を魅了するのです。
五条悟がかっこいい理由:冷酷さを持ち合わせている点
©芥見下々/集英社
五条悟は、冷酷かつ現実的に判断して行動することができるサイコパス的な側面を持ち合わせています。
渋谷事変で、真人、漏瑚 (じょうご)らが、一般人を盾にして戦闘することで五条悟にフルパワーを出せないようにしました。
その際、五条悟は『ごめん全員は助けられない』『でも絶対祓ってやる』と、一般人全員を助けるという非現実的な方策は早々に捨てて、犠牲を最小限にしつつも呪霊を確実に祓うことに意識を集中させました。
その点について真人は『五条悟が虎杖悠仁とは違って冷酷さを持ち合わせていることは知っている』『ある程度の犠牲を前提として確実に俺らを祓いにくるだろう』と語っています。
その後、五条悟は、一か八か、一般人にギリギリ影響を残さないであろう「0.2秒」という時間で、領域展開・無量空処を発動させるなど、一般人に多少配慮しつつも、呪霊の鏖殺を実行していきました。
©芥見下々/集英社
ベビーフェイスなイケメン顔に似合わず、時に冷酷に、合理的に、判断して行動に移せるサイコパス的ななところが五条悟のかっこいいところでもあるのです・・!
五条悟がかっこいい理由:目標・意志が明確
©芥見下々/集英社
五条悟の魅力は、だた最強なだけではなく、明確な目標や意志を持っており、そのための行動が一貫しているという点です。
目標や意志が明確で、そこに向けた行動や言動が常に一貫している人間はより魅力的に映るということが心理学的にもわかっています。
ワンピースのルフィが魅力的なのは、「海賊王になる」という目標を掲げて、ずーっとブレずに一貫して挑戦し、行動を続けているからこそかっこいいのです。
NARUTOのナルトも「どの火影も超えて里の全員を認めさせる」という目標や哲学を一貫して貫き、実行に移しているからこそ、かっこいいのです。
五条悟も『呪術界の変革』という目標に向けて、虎杖悠仁、伏黒恵、乙骨憂太といった後進を、上層部から擁護し、育てるなど、その行動は常に一貫をしています。
©芥見下々/集英社
五条悟の行動の軸にあるのは『呪術界の変革』であり、そのための虎杖悠仁、伏黒恵、乙骨憂太の育成なのです。だからこそ、むやみに介入して助けたりはせずに、あえて危険にさらして、実力の向上を図ったりするのです。
ただ最強なだけではなく、目標や哲学を持って行動している点が五条悟のかっこいいところであります!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
五条悟は、本当に多くの魅力を備えたキャラクターであり、漫画史上に残るほどの最強キャラクターといえます。
呪術廻戦の連載は、まだまだ続きますので、今後も最新情報を踏まえて本記事をアップデートしていきますので、お楽しみにしてください!
