無惨配下の鬼の中で、No2.の実力をもつ上弦の弐・童磨(どうま)。
蟲柱・胡蝶しのぶ、栗花落カナヲにとっては、姉である胡蝶カナエを殺した最大の仇です。
鬼でありながら『万世極楽教』という新興宗教の教祖を務める、童磨(どうま)の精神性は他の鬼とは一線を画す異常性を示しており、その行動特性からは、大量殺人犯などに見られる精神病質『サイコパス』の特徴に非常に酷似しています。
時に、サイコパス性が生み出すメンタルの安定感やカリスマ的魅力は、時代を大きく変えるような力を発揮します。現に、社会の成功者である経営者・外科医・弁護士にはサイコパスが多いということがわかっています。
このサイコパス性が、作中の鬼の中で最も高いのが童磨(どうま)であり、それゆえに童磨(どうま)は、人類にとって最も危険性が高いのです。
今回は、そんな鬼滅の刃の中でも最もサイコパス性が高いといっても過言ではない、童磨(どうま)のサイコパス性を現実の心理学を交えつつ、解説していきます!
童磨(どうま)のカッコいい魅力については下記で心理学的に分析しています。童磨(どうま)になぜ魅了されるのか、童磨(どうま)の魅力がより深く理解できるの併せてご覧ください!

小物と言われる、童磨(どうま)の上司・無惨の残念な性格については下記で分析しているので、併せてご覧ください!

目次
上弦の弐・童磨(どうま)とは?
鬼殺隊を単独で壊滅できる可能性を秘めた最強の鬼
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は、手にもつ扇を起点に、自らの血を凍らせて冷気を操る『氷』の血鬼術を操ります。
「粉凍り(こなごおり)」は、凍らせた自身の血を微細な霧状にして空気中に散布することで、この霧を吸い込んだものの肺胞を壊死させる、まさに呼吸を操る鬼殺隊泣かせの技です。
また、「結晶ノ御子(けっしょうのみこ)」は、氷の分身を作る技で、童磨(どうま)の中でも最も凶悪な術です。複数隊同時に分身の生成が可能かつ、本体と同等の攻撃を放つことができるという、非常に厄介な技です。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
しかもそれぞれの氷分身と本体とで情報共有も可能であり、戦った相手の技や戦術などの情報を抜いて共有する諜報活動もできるという。
もし、早々に童磨(どうま)が分身を生成して、産屋敷を襲撃していたら、鬼殺隊は壊滅していた可能性すらあります。
ひたすら分身に戦わせて、童磨(どうま)は逃げに徹していればほぼ無敵。
しかも氷分身は、童磨(どうま)と同等の力を持つために『柱』レベルの剣士でなければ倒すこともできず、『柱』であっても無傷で倒すことは不可能でしょう。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
たとえ氷分身を倒すことができても戦術に関する情報を抜かれるので、鬼殺隊にとってはマイナスでしかありません・・・
氷によって、相手の肺を壊死させたり、広範囲の冷気で相手を凍らせたり、氷による斬撃で相手を切り刻むだけではなく、自分と同等に近い分身を作ることができるという上弦の弐にふさわしい、非常に厄介な能力を備えています。
他人の神経を逆なでする天才
童磨(どうま)は、無邪気に他人を煽り、神経を逆なでする天才です。
特に、上弦の参・猗窩座(あかざ)に対する煽りが顕著で、自分よりも先輩の鬼で、常に鍛錬を続ける猗窩座(あかざ)に対して下記のような鬼畜な煽りを見せます。
うーーん いい拳だ!
前よりも少し 強くなったかな?猗窩座殿
引用:©吾峠呼世晴/集英社
いやぁしかしだよ黒死牟殿
申し込んだ所で猗窩座殿は我らに勝てまいが
加えて俺に至っては 猗窩座殿よりも後で鬼となり
早く出世したのだから彼は内心穏やかではあるまい!
わかってやってくれ
引用:©吾峠呼世晴/集英社
胡蝶しのぶとの戦闘においても、しのぶの毒攻撃を喰らっても「うわーっ楽しい!!」「次の調合なら効くと思う?やってみようよ」などと煽る始末。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
さらに、死にゆくしのぶに対して、同情するような発言をしつつ、馬鹿にするという最高のあおりを見せます・・・
えらい!!頑張ったね!!
俺は感動したよ!!こんな弱い女の子がここまでやるなんて
姉さんより才も無いのによく鬼狩りをやってこれたよ 今まで死ななかったことが奇跡だ
全部全部 無駄だというのに やり抜く愚かさ
これが人間の儚さ 人間の素晴らしさなんだよ
引用:©吾峠呼世晴/集英社
さらに、姉の仇であり明らかに自分に憎しみを持っているしのぶに対して「しのぶちゃん、かわいいね、これが恋というやつかな?一緒に地獄にいこうよ」などと、ほほを染めながら本気で言っちゃうあたりも、童磨(どうま)の異常性や狂気を感じさせる一面です。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
胡蝶しのぶの最大の仇
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は、胡蝶しのぶの姉・胡蝶カナエを殺しており、胡蝶しのぶにとっては最大の仇になります。

生前の胡蝶カナエは『花の呼吸』を操る、花柱であり、相当の実力者であったにも関わらず、童磨(どうま)の前には及びませんでした。
無限城編において、いつも飄々として感情を露わさない胡蝶しのぶが、童磨(どうま)と対峙した際は、激しい怒りをあらわにしており、口調もかなりきつくなっています。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
胡蝶しのぶは童磨(どうま)を殺すため、並の鬼なら即死する「藤の毒」を全身に仕込んで、自らを喰わせるという捨て身の攻撃で童磨(どうま)を大きく弱らせることに成功しました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
しかし、童磨(どうま)も体内で『毒を分析・分解』するというしぶとさを見せましたが、栗花落カナヲと伊之助が協力して首を断ち、倒すことに成功しました。


新興宗教『万世極楽教』の教祖
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は鬼でありながら、人間社会で『万世極楽教』という新興宗教の教祖として信者を集めています。
童磨(どうま)の両親は『万世極楽教』教祖でした。
童磨(どうま)は、虹色の瞳に白橡色の髪など特異な容姿をしていることから「神の声が聞けるに違いない」と両親と信者に担ぎ上げられていました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
しかし、童磨(どうま)本人は、神の声など聞いたことはなく、表向きは両親や信者たちに望まれるような「神の子」を演じながらも「地獄や極楽は人間の妄想」「人間は死んだら無になるだけ」と徹底的な無神論者となり、「愚かで気の毒な人間を救って幸せにしてやるのが俺の使命」と考えるようになりました。
さらに、父親が信者の女に手を出し続けたことで、半狂乱になった母親にめった刺しにされて殺され、その母親も服毒で自殺をするという壮絶な最後を迎えました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
そんな両親に対して、童磨(どうま)は、「部屋を汚さないでほしいなぁ」「血の匂いが臭いから早く換気しなきゃ」程度の感情しかわかなかったのです。
そして、20歳の時に無惨によって鬼にされて以降は、愚かな行為に勤しむ人間を喰うことで解放し自らの一部として永遠の存在にしてやり救済するという「善行」を行動原理として、信者を引き込んで自らの血肉にしているのです。
参考:ピクシブ百科事典-童磨-
上弦の弐・童磨(どうま)の最強のサイコパス性を心理学で解説
童磨(どうま)がいかにサイコパス性の高いに人格であるかを現実の心理学の研究を交えて解説していきます!
他人に対する良心・共感性の欠如
ハーバード大学の心理学者・マーサ・スタウトは、サイコパスの中心的な特徴を『良心が欠如していること』と簡潔に述べています。
マーサ・スタウトの言う通り、サイコパスの最大の特徴は『他者に対する良心や共感性という感情が著しく欠如している点』にあります。
それゆに、常人なら躊躇するような他人の精神や身体を深く傷つける行為を平気で実行に移せてしまうのです。
サイコパスに良心や共感性が欠如しているのは、生まれついた脳の構造に大きく起因しているため、先天的に、ナチュラルに、良心と共感性を欠いているのです。
それゆえに本人に自覚がないというのが恐ろしい点です。
童磨(どうま)に良心や共感性が欠如しているということは、上述の通り、猗窩座(あかざ)や胡蝶しのぶに対する無遠慮な煽りと、それに対して一切の罪悪感を感じていない点からもよくわかると思います。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
また童磨(どうま)は基本的に『自分自身の哲学や信念に則って行動しており、すべての行動を童磨(どうま)自身は良かれ」と思って実行に移しています。
「万世極楽教」の教祖として、信者を喰らうのも『愚かな行為に勤しむ人間を喰うことで解放し自らの一部として永遠の存在にしてやり救済する』という、信者を思っての行動ではあります。(どこまで本気で信者のことを思っていたのかは定かではない・・・)
まさにこういった「自分自身の心情や信念を最優先」にして「他人の感情・想い・痛みは意に介さない」というのは、まさに他者の気持ちや感情・痛みに対する「共感性の欠如」の現れです。
本心から良かれと思って実行に移す悪行ほど恐ろしいものはありません。
新興宗教の教祖にもサイコパスは多いといわれており、まさに童磨(どうま)の特徴と大きく合致します。
恐怖や不安感情の欠如
サイコパスの大きな特徴の一つとして、恐怖や不安を感じないという特徴があります。これは脳の中で恐怖を司る「偏桃体」という部位の機能が低下していることに起因しています。
恐怖や不安を感じないので、強いプレッシャーや緊張するような場面でも冷静でいることができます。
例えば、無惨様のパワハラ会議の中で、他の鬼がガクガクブルブルだったのに、唯一平然としていた下弦の壱・魘夢 (えんむ)を想像するとわかりやすいかもしれません・・・

童磨(どうま)は基本的に、喜怒哀楽の感情すべて微弱です。それゆえに恐怖や不安といった感情も相当に薄いといえます。
色狂いの父親が母親にめった刺しにされて、母親も服毒で死ぬという現場に直面しても、『部屋の汚れを気にするだけ』という点に、童磨(どうま)の無感情さがよく現れています。
また、カナヲ・伊之助のコンビに頸を落とされ、死にゆく時にも、自分の死に対して一切の恐怖や不安感情を露わにすることなく、しのぶをナンパするという異常な行動を見せるだけでした。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
病的なまでの嘘つき
犯罪心理学者の原田孝之氏は著書『サイコパスの真実』の中で『サイコパスは病的な虚言者でもある。まさに、息を吐くように嘘をつくと言っても過言ではない』と述べています。
またサイコパス研究の第一人者コロンビア大学名誉教授・ロバート・D・ヘア博士も著書『診断名サイコパス』の中で、『熟練の専門家でもサイコパスの嘘を見抜くことは困難』と述べています。
つまりサイコパスは、嘘をつくことに罪悪感やためらいはなく、それゆえにその嘘を見抜くのは相当に難しいのです。
童磨(どうま)は、基本的に喜怒哀楽の感情がないために、童磨(どうま)の涙や同情といった感情表現は、すべてが演技であり、本心からのものではなく『嘘』なのです。
子供の頃から、「神の子」を演じて、周囲を欺いていたことからも、童磨(どうま)の演技性の高さが伺えます。
猗窩座(あかざ)が死んだことを告げられて『一番の友人だったのに・・・』と涙を流したのも、基本的には演技なのです。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
そんな童磨(どうま)の偽りだらけの人生を、カナヲが下記のように煽りまくっています。
貴方は頭が良かったから嘘を吐いて取り繕った
自分の心に感覚がないってばれないよう 楽しいフリ 悲しいフリ
貴方には嬉しいことも 楽しいことも 苦しいことも つらいことも 本当は空っぽで何もないのに
滑稽だね 馬鹿みたい 貴方 何のために生まれてきたの?
引用:©吾峠呼世晴/集英社
このあおりには、さすがの童磨(どうま)もイラッとしたのか、ニヤニヤした表情から珍しく真顔になります。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
カリスマ性のある表的な魅力
引用:©吾峠呼世晴/集英社
犯罪心理学者の原田孝之氏は著書『サイコパスの真実』の中で、『サイコパスの対人的特徴として筆頭に挙げられるのは、一見人当たりがよく、魅力的であるという点である。サイコパスは邪悪な顔をして、われわれの前に現れてくるわけではない』と述べています。
またハーバード大学の心理学者・マーサ・スタウトは、「恐ろしいことをする人間は、外見的には恐ろしそうに見えない。悪魔の顔をしていない」と述べています。
サイコパスは、表面的には魅力的な人物であり、一見しただけでは悪人には見えないのです。
30人以上を殺害した、映画『IT』のモデルにもなったピエロの殺人鬼・ジョン・ウェインゲイシーも、ボランティアにも積極的な地元の名士として信頼を集めていたが、裏では、拷問の末に少年を殺すシリアルキラーだったのです。
また、同じく30人以上を殺害しネットフリックスでドラマ化されたシリアルキラーの『テッド・ハンディ』は、彼の逮捕後に刑務所にファンレターが大量届いたり、生存者の証言として「カリスマ的な魅力」があったといわれています。
童磨(どうま)に関しても、虹色の瞳など特徴的な外観をしているものの、表面上はニコニコしていて、穏やかな雰囲気があり、人当たりの良さを感じさせます。
基本的に、家庭に不和を抱えていたり、精神的・肉体的にも追い詰められた人間を、引き込むのが『万世極楽教』でありますが、そういった弱い人の心に付け入るためにも、こういった表面的な魅力は非常に有効に働くと言えます。
不特定多数の人間と性的な関係をもつ
引用:©吾峠呼世晴/集英社
サイコパス性の高い人間は、その表面上の魅力から、不特定多数の異性と性的な関係を持つ傾向があり、結婚も長続きがしないといわれています。
童磨(どうま)の父親で、先代の『万世極楽教』の教祖は、信者の女性に手を出しまくったことで、妻から殺されています。
童磨(どうま)に関しては、女性を喰うと強くなるという理由から、女性ばかりを狙って食べていますが、性的な関係をもったという描写は特にありません。
しかし、伊之助の母親を琴葉を信徒に引き込んだり、胡蝶しのぶを気軽にナンパするその姿を見るに、もし人間であったならば父親と同様に信者の女性に手を出していたとしも不思議ではありません。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
また童磨(どうま)自体が、鬼の中では断トツのイケメンであり、その人当たりの良さや、演技的な性格からして、モテまくりのハーレムを築くのは容易いことのように思えます・・・
童磨(どうま)のカッコいい魅力については下記で心理学的に分析しています。童磨(どうま)になぜ魅了されるのか、童磨(どうま)の魅力がより深く理解できるの併せてご覧ください!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
童磨(どうま)がいかにサイコパス性の高い鬼であるかがおわかりいただけたと思います。
アニメでの童磨(どうま)の活躍が描かれるのは、まだまだ先の話になりますが、楽しみに待つことにしましょう!