サイコパス

科学的なサイコパスの特徴とは?アニメキャラを参考に解説!

科学研究をベースに『サイコパス』と呼ばれる人間の特徴や、その見分け方を解説していきます。

また、人間社会の成功者にはサイコパスが多いという研究結果もあり、本記事ではその成功者としてのサイコパスの特徴と、また普通の人間がサイコパス性を身に着ける方法も併せて解説します。

管理人
管理人
サイコパスといえば、「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクター博士みないたな猟奇殺人鬼のイメージが強いけど、実はそうじゃないみたいね・・・

▼【サイコパス診断】下記では心理学的にあなたのサイコパス度合いを診断します、併せてぜひ受けてみてください!

心理学的にサイコパス診断!あなたに近いサイコパス性を持つキャラは?サイコパス研究の第一人者ケヴィンダットン氏の作成した診断表をもとに質問を構成し、心理学的にあなたのサイコパス度合いを診断します! ...

目次

サイコパスとは?

近年の科学研究をもとに、サイコパスとは何かを改めて解説していきます。

精神医学の世界では「反社会性パーソナリティ障」とされる

もともとサイコパス(psychopathy)とは、連続殺人犯などの反社会的な人格を説明するために開発された診断上の概念で、日本語では「精神病質」と訳されます。

また、精神医学における世界標準とされる『精神障害の診断と統計マニュアル』の最新版にはサイコパスという記述はなく、精神医学の領域ではサイコパスというカテゴリーは存在せず、「反社会性パーソナリティ障害」という診断になるそうな。

管理人
管理人
サイコパスはあくまで説明のための概念であり、少なくとも医学界においては正確な病名ではないのです。

実は身近にもいるサイコパス

サイコパスは、映画に出てくるような猟奇殺人鬼みたいなもので、かなり特殊な人間で滅多なことでは出くわすことはないと考えていませんか?

脳科学者の中野信子氏は著書『サイコパス』にて下記のように述べています。

ハーバード・メディカル・スクールの精神医学部で心理学インストラクターを長年務めた心理学者マーサ・スタウトによれば、サイコパスはアメリカの全人口の4%にものぼるといいます。

引用:中野信子『サイコパス』(文春新書,2016,6項)

管理人
管理人
アメリカ人口の4%といえば、だいたい1200万人近くになるよね・・・すごい数だね・・・ただ集団主義的な社会の東アジア圏では相対的に少なるという指摘もあるそう。

また、イギリスの神経科学者で、現代のおけるサイコパス研究の第一人者であるジェームズ・ブレアによると、およそ一般人口の1~3%存在すると見積もっています。

管理人
管理人
日本の人口の1%だとすれば、120万人にのぼります。もし、これが全員ハンニバル・レクター博士のような冷酷な殺人鬼だとしたら日本から脱出したくなるね・・・

また、サイコパスは0か100かではなく、人類の中にグレーゾーンのように広がって分布しており、サイコパス性は個人によって度合いが異なるそうです。

後述しますが、サイコパス性をもつ人間は、大企業のCEOや弁護士、外科医など大胆な決断が求められる職業についている場合が多いという研究もあり、いわゆる成功者と呼ばれる人間にもサイコパス性がみられるのです。

殺人鬼としてのサイコパスは例外であり、サイコパス性の度合いにも個人差があって、グレーゾーンのように人口に分布しているのです。

サイコパスと呼ばれる人間の特徴

実は身近にも存在するサイコパス性をもつ人間。その特徴を解説していきます。

サイコパスと呼ばれる人間がすべて以下に当てはまるわけではありませんが、比較的多い特徴として列挙しています。

良心や共感性の欠如

サイコパスの最大の特徴は、常人なら持ち合わせている良心や道徳観、共感性という感情が欠如している点にあります。

サイコパスに対して飢餓に苦しむ人などの悲惨な画像を見せても、感情と関連する部分の脳は活性化しません。サイコパスは「共感性が低い」と言われるゆえんです。

中野信子『サイコパス』(文春新書,2016,47項)

良心や共感性は、頭で判断するものではなく、私たちの心の奥底に存在す感情的な特性で、生まれ持った生得的な特性です。

サイコパスにはこの良心や共感性が欠如しているために、冷酷かつ残忍な行為を平気でやってのけてしまいます。

他人の感情や気持ちなどは一切考慮せずに、平気で傷つけ、踏みにじるような言動を行います。(あなたの周りにも、こんな人いませんか・・・?)

表面的には魅力的である

サイコパスの対人的特徴として筆頭に挙げられるのは、一見人当たりがよく、魅力的であるという点である。サイコパスは、邪悪な顔をして、われわれの前に現れてくるのではない。

引用:原田 隆之『サイコパスの真実』 (ちくま新書,2018,51項)

サイコパスは表向きは評判の良い人間といわれることが多いそうです。子供を含む33人を殺したピエロのシリアルキラー、ジョン・ウェイン・ゲイシーも、地元の自治会長を務めて、周囲からは紳士として有名だったそうです。

その裏の顔は、ピエロの格好をして少年を誘い込んで、殺害するサイコパス野郎だったのです。(映画ITのモデル)

管理人
管理人
これは中々厄介な特徴だね・・・素人ではサイコパスを見破ることはかなり難しいらしい・・・

他者を操ろうとする

サイコパスは、対手の感情に共感はできないが、その状態を理解するのはずば抜けた能力を持ちます。

相手の感情を理解し、その心の弱みや悩みという隙間に取り入り相手を操り利用しようとします。

サイコパスが他人を騙し、操作する目的は、相手を自分の支配下に置くためであり、サイコパスにとって対人関係とは勝つか負けるかのゲームでしかないのです。

管理人
管理人
「理解」はするが「共感」はしない。サイコパスという人間を的確に表す言葉だね・・・

平気で嘘をつく虚言壁

サイコパスに良心や道徳観が欠如しているため、「嘘」をつき他者を騙すことに良心が痛むなんてことはありません。また、上述の通り人間社会を「競争的」に見たり、他人を「搾取されるに値する人間」と捉える傾向にあるサイコパスは常に他人を利用して勝利することを志向します。

自らの立場を有利にするためには、嘘をつくことも厭わないのです。カルト宗教の勧誘や詐欺師といった活動がこれに該当するといえます。

自己中心的で傲慢

サイコパスは自分の損得に関係のないことには基本的に無関心。

サイコパスがネガティブな感情を抱くのは、自分の所有物を奪われたとき、あるいは自分が欲望しているものが奪われた時です。このときは罰を受ける可能性を顧みず、果敢に奪う行動を起こします。

自分自身の勝利のみを志向し、他人は敵、もしくは搾取・利用するくらいの存在にしか感じられないサイコパスは、基本的には自己中心的で傲慢な態度で周囲に悪影響を与えてきます。

高い集中力をもつ

サイコパスの特徴として、その集中力の高さが上げられます。集中力の高さは常に発揮されるわけではなく、十分な見返りが生じる時のみ異常なまでの集中力を発揮するのです。

管理人
管理人
サイコパスは報酬駆動型の思考が強いため、十分な見返りがあるときに凄まじい集中力を発揮します。

強い自信に溢れている

自分ならできる必ずできる!という強い自信もサイコパスの特徴です。

常人よりも恐怖や不安に強いサイコパスは、恐れを知りません。恐れを知らないサイコパスは、常に自信にあふれており、どんなプレッシャーのかかる状況でも自信満々にふるまうことができます。

強いカリスマ性がある

上記に挙げてきた、表面的な魅力や強い自信、高い集中力などは常人では持ちえないサイコパスの強い武器であり、周囲の人間からこのような特性をもつ人間に特別さといったカリスマ性を見出すことがあります。

それゆえに、サイコパスには取り巻きのような信者たちが発生しやすいといわれています。

管理人
管理人
新興宗教の教祖様辺りがイメージとしては近いかも・・・

サイコパスの脳の特徴

サイコパスと呼ばれる人間には、身体的な特徴から常人と異なる点があるので、解説をしていきます。

恐怖を司る「偏桃体」の活動が低い

「サイコパスは偏桃体の活動が低い」ということは、恐怖や不安など動物が本来持っている基本的な情動の働きが弱い、ということです。

中野信子『サイコパス』(文春新書,2016,76項)

人間の根源的な恐怖という感情をつかさどる偏桃体の働きが弱いサイコパスは、恐怖や不安を感じにくくなるのです。それゆえに、平気で残忍で冷酷な振る舞いができてしますのです。

一方で、常人が恐怖や不安で取り乱すような場面でも、冷静かつ合理的に判断ができたり、また大胆に行動ができるなどプラスの側面も存在しています。

共感性を発揮する「眼窩前頭皮質」の活動が低い

眼窩前頭皮質は、相手に対する「共感」をもつことで、衝動的な行動にブレーキをかけています。
中野信子『サイコパス』(文春新書,2016,80項)

眼窩前頭皮質から共感性が発揮されることで、突発的な行動や衝動性を抑制し、対人関係で適切な振る舞いを人間に行うように制御します。この眼窩前頭皮質の活動が低いサイコパスは、共感力が乏しく、衝動的な行動にブレーキが効きにくくなります

良心のブレーキとなる「内側前頭前皮質」の活動が低い

内側前頭前皮質は「良心」によるブレーキです。「絶対にぶっ殺す」と情動が沸騰しかけても、「そんなことしちゃいけない」と抑える場所です。
引用:中野信子『サイコパス』(文春新書,2016,81項)

この「良心」によるブレーキが壊れてしまっているのがサイコパスであり、「絶対にぶっ殺す」という情動が沸騰しても抑えることができなくなります。

サイコパスは、良心のブレーキが効かないがゆえに、一般人なら躊躇するような選択肢も、それが合理的であれば、冷徹に選択することができます。これが成功者にサイコパスが多いといわれる要因の一つといえます。

管理人
管理人
サイコパス自身、自分に良心がないと気づく場面もあるそうです。そして、良心の呵責や罪悪感を口にするが、それは本心からではなく「自分が悪いと感じるように見せる」ことが有効な処世術理解しているからなんだそうです・・・彼らの辞書に反省の文字は存在しないのです・・・

心拍数が低い

心拍数の低い人間は、危険な状況、緊張するような状況に陥っても、その感じ方が鈍いそうです。普通の人なら心臓バクバクの状況でも、サイコパスは平然としていられるのです。

心拍数が上がることは、例えば、万引きや暴力などモラルに反した行動の抑止力になるのです。心拍数が上がると、不安感情が喚起されて、パニック状態に陥ります。

心拍数が他人より低いと、普通の人がどのような不快な気持ちになっているか理解がしにくく、一般人と同じような感じ方ができないのです。そのため、相手への共感が乏しくなり、反社会的な行為へのハードルが低くなるのです。

管理人
管理人
心拍数って意外と大事なんだね・・・

偏桃体の活動が低い・・・恐怖や不安を感じにくい

内側前頭前皮質の活動が低い・・・「良心」によるブレーキの欠如

眼窩前頭皮質の活動が低い・・・「共感性」が発揮しにくい

心拍数が低い・・・他人の気持ちが理解できずに反社会的行動をとりやすい

サイコパスを見分け方とは?科学研究を紹介

サイコパスを見分ける研究が存在するので紹介していきます!

より男らしい方がサイコパス?

イギリスのリバプール大学を中心とした研究グループは、「サイコパス容姿で見分けることができるか?」についての研究を行いました。

実験内容は、サイコパスを含む複数の男性の顔写真を被験者の女性たちに見せ、「誰が最も男らしいか?」を答えさせるものでした。

結果として、被験者の女性たちが写真のみで「男らしい」と判断したのは、サイコパスの方だったそうです。

顔の横幅が広い顔はサイコパスの可能性が高い?

ドイツのヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学の研究では、大学に在籍する男子学生と、少年院に収容されている男性を対象として、顔の形状調査を実施。

調査内容は、顔の縦と横の長さの比率を比較するというもの。

結果は、横幅の比率が大きい男性ほどサイコパシー傾向が高い、ないしは、反社会的な傾向が強い、という結果が出たそうです。

カナダのブロック大学の研究チームでも同様の結果が出ており、顔が細長い男性よりも、横幅があってごつい印象の顔の男性の方がサイコパスの可能性が高いとうことです。

サイコパスの顔の特徴の一つとして、顔の横幅の広さが一つの判断基準になるといえます。

管理人
管理人
顔が横幅に広いのは、男性ホルモン(テストステロン)の濃度が濃い人の特徴でもあります。テストステロン濃度が濃いと、競争心や攻撃性が高まる傾向になります。テストステロンは人生の成功において重要なホルモンとされており、一概には悪いとはいえないでしょう。
管理人
管理人
顔の横幅広く、男らしいタイプの人には要注意かもね・・・

元カレ/元カノとの関係性を尋ねるとサイコパスかわかる?

オークランド大学の研究で、861人の男女に以下のような質問をしました。

  • 自分の元カレ/元カノと別れた後、どんな関係性になってる?
  • (元カレ/元カノと友人でいる場合は)どんな理由で友人関係を続けているの?

この理由についての質問で、”普通の人”は安心感や未練を理由にしていたが、性格テストでサイコパス性が高いとされた人は、「性交渉のリソースをキープしたいからという理由だったそうです。

管理人
管理人
元パートナーと関係性を持ち続ける理由が性的な目的の場合は、サイコパス性が高い可能性があります。

参考:元カレ/元カノとの関係性を尋ねると、相手がサイコパスかどうかがわかるかもよ!という研究

顔の横幅が広い男性はサイコパスである可能性が高まる

顔の横幅の広さはテストステロンという男性ホルモンの濃度が影響している

テストステロンは競争心を高める作用があり、人生の成功にも必要不可欠

元カレ/元カノの、性行為が目的で関係を持ち続ける人はサイコパスの可能性が高い

身近なサイコパスの対処法とは?

イギリスの神経科学者で、ジェームズ・ブレアのサイコパス人口の見積もりは、一般人口の1~3%としており、日本にあてはめると120万人が少なくともサイコパスということになります。

そうなると身近な、職場の同僚や上司、学校の友人、はたまた家族や恋人がサイコパスであってもおかしくはないのです。

良心や共感性を欠いたサイコパスは、あなたを利用・搾取しようとするかもしれません。

犯罪心理学を専門に扱う東京大学研究員の原田隆之氏は、サイコパス傾向の高いに人への対処として下記を挙げています。

  • ①むやみ近寄らない
  • ②表面的な言葉を鵜呑みにしない
  • ③会う必要があるときは、一人ではなく複数で会う
  • ④自分の個人的なことは話さない
  • ⑤本人の経歴等については、客観的証拠を基に判断する
  • ⑥組織や企業では、重要な意思決定ができるポジションには就かせ、個人情報やセキュリティを扱う部署に配置しない

引用:原田 隆之『サイコパスの真実』 (ちくま新書,2018,56項)

他者操作性をもち自分の利益のみを追求し、他者への共感をもたないサイコパスには、極力近づかないようにするのが良いといえます。

管理人
管理人
サイコパスに近寄らないことだね・・・見分けるには上記に挙げたようなサイコパスの特徴を参考にしてくださいね。

勝ち組のサイコパスと負け組のサイコパス

大企業のCEOや外科医、弁護士など社会的な成功者にサイコパスが多いのは先に述べたとおりです。

以下では、成功するサイコパスの特徴と、犯罪者になる負け組のサイコパスの違いを解説していきます。

成功に役立つサイコパスの特性

ケビン・ダットン氏は著書『サイコパスに学ぶ成功法則 (竹書房,2016)』 にて、サイコパスの特性を活かせる、成功のための7大行動原則を下記の通りにまとめています。。

①実行あるのみ

先延ばし癖は脳に大きな負担をかけ、寿命を縮めるほどのデメリットがあります。サイコパスは自分にとって有益な見返りがある場合は、迷わずに行動します。きわめて報酬駆動型の思考をしているのです。

②ここぞというときに、やり遂げる

成功の報酬を与えられるとき、サイコパスはより速く学習をするとされています。自分自身の勝利がかかっている局面においてはサイコパスは恐るべき集中力を発揮するのです。

③自分に正直になる

サイコパスは恐怖や不安に鈍いです。それゆえに他人の顔色を窺って遠慮することはありません。常にはっきりと自己主張を行います。人間社会において自己主張ができない人間が成功するの難しいです。

④説得の黒帯になる。

サイコパスは、表面上は魅力的にふるまいつつ、他者の感情をその表情から巧みに察知して、相手の心の隙に入り込みます。他者操作性はサイコパスの大きな特徴の一つです。

⑤我関せずで怒りを抑える

サイコパスは自分の得意なことに集中しており、感情に浸ることありません。自分を責めず、後悔もしないのが成功するサイコパスです。

⑥いまを生きる

いまを生きる”能力はサイコパスと仏教の修行僧の共通点であります。高い集中力がサイコパスの特性である点は先ほど述べた通りです。変えられない過去やありもしない未来にとらわれないサイコパスは、きわめて合理的に人生を切り開いていけるのです。

⑦感情にながされずに行動する

恐怖や不安を感じないサイコパスは、感情に流されることが少ない。感情に流されるという無駄なことに時間を使わない冷酷なまでの合理性がサイコパスの強い武器です。

管理人
管理人
非常に合理的に考え、躊躇なく行動でき、かつ感情や衝動性の制御までできるのが成功するサイコパスの特徴みたいだね。

勝ち組サイコパスと負け組サイコパスを分けるものとは?

ドイツのアーヘン工科大学の研究によると、勝ち組のサイコパスと負け組のサイコパスでは、背外側前頭前皮質(DLPFC)の厚さが違うことがわかっているそうです。

DLPFCは、「知能の高さ」「行動の抑制」「自省」などの機能に関係している脳の部位です。計画性や合理性、論理性などにも関係しており、「いまこれをやってしまったら、あれが台無しになる。だからやめておこう」といった判断を行います。

負け組のサイコパスは、このDLPFCと関連する遂行機能障害がみられ、行き当たりばったりな行動や無計画性、物事の優先順位がつけられないなどの特徴がみられます。

それに対して、成功する勝ち組のサイコパスは、DLPFCが発達していて短絡的な反社会行動を起こしにくいのです。

ドイツのボン大学では、職場で役に立つサイコパスと役に立たないサイコパスの違いを研究していて、自己中心的で衝動のコントロールが効かないタイプのサイコパスは仕事では役に立たないという研究結果を出しています。

参考:職場で役に立つサイコパスと役に立たないサイコパスの違い

管理人
管理人
サイコパス特有の冷酷さや合理性をもちつつ、衝動や感情制御もできるなんて、チートキャラだね・・・

誰でもなれる!?勝ち組のサイコパスのなり方とは?

ケビン・ダットン氏によると、サイコパスの脳は仏教僧に近いことがわかっているそうです。

仏教僧の最大の特徴は、座禅修行によるマインドフルネスの実践です。

深い瞑想に入った仏教僧には下記のような特徴があるそうです。

  • 前頭前半部の活性化
  • 不安感の減少
  • ポジティブな感情や集中力の増加
  • 報酬志向の増加

これはサイコパスの脳にも共通しており、仏教僧のマインドフルネス状態とサイコパスの脳には多くの類似点があるのです。

管理人
管理人
サイコパスの脳に近づくには、マインドフルネス瞑想を実践するのが良いといえます。

サイコパス性の高いアニメキャラ

サイコパス性の高いアニメキャラを紹介していきます!

DEATH NOTE:夜神月

DEATH NOTEの主人公、夜神月。ジャンプ界No1のダークヒーローです。

優しい人間だけの新世界を創造を志向し、名前を書くだけで人の命を奪うことができる死神のノート「デスノート」で犯罪者裁きを行う、歪んだ思想の持主です。

対人的な魅力や他所操作性、共感力の低さ、強い自信、カリスマ性など高いサイコパス性を備えつつも、性衝動性や感情制御もできる成功者のサイコパスといってもいいキャラクターです。東大を主席で入学する高い知性は世界一の名探偵の「L」を死に追い込むほどです。

完全にサイコパス!デスノート「夜神月」がみせるサイコパス性とは近年、サイコパスの研究が進み、脳の構造からもサイコパスの特性が明らかになってきました。 科学研究が明らかにしてきたサイコパスの行動...

ジョジョの奇妙な冒険:吉良吉影

ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けないのラスボスの吉良吉影は、絵に描いたようなサイコパスです。

強い殺人衝動をもち、女性の手をこよなく愛し、美しい手をもつ女性は殺して、手首だけとデートをするという異常性をもちます。当然殺人に良心を痛めることはなく、自分自身の欲望を満たすために躊躇なく人を殺すサイコパス殺人鬼です。

衝動や感情のコントロールが苦手のようにみえ、どちらかというと負け組のサイコパスといえるかもしれませんが、非常に魅力的なキャラであり、ファンからも人気が高いです。

【ジョジョ】変態殺人鬼!吉良吉影のサイコパス性を心理学的に解説ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けないのラスボス吉良吉影 殺害した女性の手首と一緒にデートしたり、手首をちゅぱちゅぱ舐...

ドラゴンゴール:孫悟空

正義のヒーローである、ドラゴンボールの孫悟空ですが、彼は成功者としてのサイコパスの特性が強く表れています。

感情に流されない合理性や目的志向など、意外と成功者との共通点が多いです。

孫悟空は良いサイコパス!?成功者との共通点を解説!孫悟空(カカロット)は、国民的人気漫画ドラゴンボールの主人公です。 作中ではフリーザ、セル、魔人ブウなど、幾度となく強大な敵に立ち...

新世紀エヴァンゲリオン:碇ゲンドウ

ネットでの評判がいまいちの新世紀エヴァンゲリオンの主人公碇シンジの父親碇ゲンドウです。

共感性の低さや冷酷さなどがサイコパス性が高いです。ただ、NERVの司令官として感情に流されず、合理的に物事を判断し、指示を出すさまは成功者型のサイコパスといっていいかもしれません。

クズ親父!?碇ゲンドウはサイコパスなのか!?心理学的に徹底考察!新世紀エヴァンゲリオンの主人公碇シンジの父親、碇ゲンドウの言動からは、大量殺人鬼の特徴でもあるサイコパスとの類似点が見られます。本記事では、碇ゲンドウとサイコパスの共通点を解説し、彼が本当にサイコパスなのかどうか科学的な研究も参考にしつつ考察していきます。 ...

▼【サイコパス診断】下記では心理学的にあなたのサイコパス度合いを診断します、併せてぜひ受けてみてください!

心理学的にサイコパス診断!あなたに近いサイコパス性を持つキャラは?サイコパス研究の第一人者ケヴィンダットン氏の作成した診断表をもとに質問を構成し、心理学的にあなたのサイコパス度合いを診断します! ...

まとめ

サイコパスは実は身近にもいる

サイコパスは大企業のCEOや外科医など成功者にも多い

サイコパスの特性は、冷酷さや合理性、高い集中力や強い自信

サイコパスは恐怖や不安、良心や共感性を司る脳の部位の活動が低い

成功するサイコパスは衝動性や感情制御もできる

サイコパスの脳と仏教僧のマインドフルネス状態に類似性がある

【参考】
・中野信子『サイコパス』(文春新書,2016)
・原田 隆之『サイコパスの真実』 (ちくま新書,2018)
・ケヴィン・ダットン『サイコパスに学ぶ成功法則』 (竹書房,2016)

管理人
のびぃ
大学時代、新世紀エヴァンゲリオン・攻殻機動隊・風の谷のナウシカを身体論的に論じた論文とか書いたり、アニメをテーマにした授業を喜んで履修してました。元来のアニメ好きが高じて、アニメを通して人生に役立つ心理学を学ぶアニメンタリズム運営しています!アニメキャラ考察を楽しみつつ、心理学の智識も学べる一石二鳥系のメディア。
\ Follow me /
こちらの記事もおすすめ