ドラえもんのキャラクター、スネ夫はみなさんご存知ですよね?
ジャイアンの腰巾着で、嫌味なお金持ちキャラです。
パパが社長で、親戚にもお金持ちが多く、ことあるごとにお金持ち自慢や親戚自慢をして、のび太を煽ってきます。
今回は、そんなスネ夫を反面教師に、科学的に正しく自分の評価をあげる自慢話の仕方を紹介します。
心理学で最も信頼性が高いとされるビッグファイブ分析をベースに、あなたの性格に近い国民的アニメ・漫画の主人公キャラを診断します。1分以内で回答ができて信頼性が高い内容なので、是非受けて見てください!
▼下記から国民的アニメ・漫画の主人公診断を受けてみる▼

目次
スネ夫の自慢話はなぜ嫌われる?
「GIVE & TAKE」の著者として有名な、アダム・グラント博士の2014年の研究で、科学的に正しい「自慢」の方法を調べており、その研究(R)とそのリファレンスをもとに、なぜスネ夫の自慢話が嫌われるのか解説します。
自慢話が多く、人を見下した言い方をする
これは感覚として理解できると思います。
作品を盛り上げるための「かませ犬」として、スネ夫は悪役を担わされています。そのため、スネ夫は自慢話に嫌味を交えて、相手を見下したように語ります。
スネ夫の自慢話に煽られたのび太は、ドラえもんに泣きついて、ひみつ道具でスネ夫をギャフンと言わせるというストーリはドラえもんのお決まりのパターンです。
このストーリー展開が繰り返されることで『スネ夫 = 自慢野郎』 という図式が視聴者の中で、出来上がってしまっています。
こういった他人を見下して、自分を持ち上げる自慢話の仕方は、本当に最悪で、大きく周囲からの評価を下げる結果になるのです。
聴衆の関心を集めて、声高々に自慢をする
研究によると、聴衆が集中して話を聞いているときに、「自慢話」を混ぜると、誇張や嫌なイメージを感じやすくなるという結果がでたそうです。
スネ夫は、公園や空き地に人を集めて、多くの人に自分の自慢話を聞かせようとします。
まさに、聴衆をうんざりさせるような話し方を、彼はしてしまっているのです。
ドラえもんチャンネルオリジナルのマンスリーかべがみ、2月の主役は・・・もちろん、誕生月のスネ夫!!夢の中のスネ夫の美しい姿に、みんなもうっとり・・!? https://t.co/FdBmz4J13q pic.twitter.com/xCbzvDmIKy
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) February 1, 2020
自慢話を自分から切り出す
スネ夫は、人に聞かれなくても、自分からガンガン自慢話を披露します。
しかし、研究によると、自分から切り出した自慢話は、人からの評価が下がるという結果が出ています。
一方で、第三者に切り出してもらった場合は、評価が上がったそうです。
スネ夫は自重すべきということですね・・・笑
スネ夫は、嫌われないためには、どう自慢話をすればいい?
では逆に、スネ夫が自慢話で、自分の評価を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?科学的な研究をもとに解説をしていきます。
自慢の内容は自己改善系の話にする
基本的に、人と他人を比べて、相手を見下すような自慢は嫌われて当然です。
一方、過去の自分と比べて、自分が今どれだけ改善したのかという話は、評価が上がりやすいそうです。
自分をアピールするときは、他人の成績を持ち出すのではなく、過去の自分と比較にしぼって話すと良いでしょう。
自慢話は第三者から切り出してもらう
自分から積極的に自慢話を切り出すことは、マイナスの評価を与えます。
どうしても、自慢がしたければ、第三者から何とか自慢話を切り出してもらうようにすると良いでしょう。
基本的には、第三者が切り出してくれるのを待つか、何とか誘導するしかありません。
スネ夫の場合、お金で買収するのもありかも・・・・笑
自慢話は、聴衆が集中していない時にさりげなく
人が集中している時に、自慢話をすることは、誇張や悪いイメージを抱かれやすいです。
なので、人が作業をしている時や、話にあまり集中していないタイミングを見計らって、さり気なく自慢話を織り込むと良いでしょう。
心理学で最も信頼性が高いとされるビッグファイブ分析をベースに、あなたの性格に近い国民的アニメ・漫画の主人公キャラを診断します。1分以内で回答ができて信頼性が高い内容なので、是非受けて見てください!
▼下記から国民的アニメ・漫画の主人公診断を受けてみる▼

おわりに
感覚的に、スネ夫の自慢話は嫌味だなという印象がありましたが、科学的な研究をベースにしても、最悪な自慢の仕方だったということがわかりました。
ドラえもん世界における、かませ犬ポジションとしては、このまま最悪の自慢を続けてくことが、彼の運命なのでしょう・・・南無