呪術廻戦ネタバレ

【呪術廻戦】131話のネタバレ・考察|真人の遍殺即霊体が強過ぎる

呪術廻戦131話『渋谷事変48』のネタバレ・考察やっていきます!

前回130話で、自らの魂の本質を掴んだ真人が、自らの「無為転変(むいてんぺん)」によって「遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)」という形態に変化した真人。

遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)となった真人の強さとはいかに?そして虎杖は、一人で真人を倒せるのか・・・?

前回130話のネタバレについては下記をご覧ください。

【呪術廻戦】130話 ネタバレ・考察|真人の遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)が炸裂!呪術廻戦130話『渋谷事変47』のネタバレを含む解説と考察やっていきます! 129話で、一か八かの0.2秒の領域展開・自閉円頓裏(...

呪術廻戦131話のネタバレ

「遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)」となった真人を見つめ、『今までの手段としての変形じゃない・・・何が違う?』と考える。

『黒閃を経て理解したんだ』『俺の本当の・・・剥き出しの魂を!!』と語る真人。

『驚いたよ』『オマエが自分探しをするタイプだったとはな』と、冷静に答える虎杖。

真人と虎杖©芥見下々/集英社

『オマエを殺して』『俺は初めてこの世に生まれ堕ちる』と語り、虎杖に攻撃を開始する真人、虎杖はすかさず後ろ回し蹴りで、真人の頭部を狙うが躱されてしまいます。

激しく撃ち合う虎杖と真人。

©芥見下々/集英社

虎杖が真人の攻撃の躱しざまに、ボディブローを打ち込みます。

真人にパンチを打ち込む虎杖©芥見下々/集英社

しかし、「遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)」となった真人のあまりに固い体に攻撃が通りません。

生身で、脹相(ちゅうそう)の赤血操術(せっけつそうじゅつ)による硬化よりも固いその体に驚く虎杖。

攻撃が通らず、防戦一方になる虎杖は、真人が変身前とは別次元の存在に成ったと悟りました。

©芥見下々/集英社

そして虎杖は、真人を倒すには、最大出力の黒閃をぶつけるほかないと考えます。

真人と虎杖©芥見下々/集英社

しかし、体力の限界に来ているのが、膝がガクガクと震え始める虎杖。

©芥見下々/集英社

圧倒的に優勢かと思った真人も、体の一部がボロボロと崩れ始め、領域展開直後、変身前に受けた黒閃のダメージが現れ初めていました。

©芥見下々/集英社

互いに満身創痍・疲労困憊であるにもかかわらず、『お互い元気いっぱいだな』と虎杖に語りかける真人。

真人と虎杖©芥見下々/集英社

そして、二人共々が黒閃を放とうと拳を構えたところで、131話終了です・・・!

黒閃を構える真人と虎杖©芥見下々/集英社

呪術廻戦131話の感想・考察

遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)となった真人の強さの前に防戦一方の虎杖でしたが、真人も蓄積したダメージの影響もあり、ボロボロと崩れ初めていました。

【呪術廻戦】真人を徹底解説!虎杖と強い因縁をもつ"悪"の魅力とは?呪術廻戦でも隠れファンが多い特級呪霊・真人の魅力を徹底解説していきます! 悪役にもかかわらず、強い好奇心と高い学習能力で圧倒的な成...

真人と虎杖それぞれが黒閃を放ち、どちらの黒閃が相手を倒せるかどうかで勝敗が決まる。

虎杖悠仁のかっこいい魅力を心理学的に解説!イカれた性格が人を魅了する!?どうもみなさんこんにちは! 今回は、呪術廻戦の主人公・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の魅力を心理学の知見を交えつつ解説ていきたいと思い...

最後に東堂が描写されたのが、仰向けで倒れている状態でした。腕を欠損しただけで、まだ死んではいません。

おそらく虎杖単体で、遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)となった真人を倒すのは不可能と思われるので、この後、東堂が復活して協力してとどめを刺すような展開になるのではないでしょうか・・・!

次回132話のネタバレは下記からご覧ください!

黒閃を真人に放つ虎杖
【呪術廻戦】132話のネタバレ・考察|虎杖 vs 真人戦ついに決着!?呪術廻戦132話『渋谷事変48』のネタバレ・考察やっていきます! 前回131話で、遍殺即霊体(へんせつそくれいたい)となった真人と...
管理人
管理人
大学時代、新世紀エヴァンゲリオン・攻殻機動隊・風の谷のナウシカを身体論的に論じた論文とか書いたり、アニメをテーマにした授業を喜んで履修してました。二次元考察と心理学の智識、一挙両得のメディアを目指してます。
\ Follow me /
こちらの記事もおすすめ