鬼滅の刃の上弦の弐・童磨(どうま)がいかにカッコいいか、そのカッコいい魅力を心理学の知見を交えて解説していきたいと思います!
上弦の弐・童磨(どうま)は、胡蝶カナエ・しのぶを殺した、同情の余地もないほど完璧な悪の鬼です。
そんな童磨(どうま)ですが、意外と人気が高く、隠れ童磨ファンは多く存在しています。今回は、そんな童磨の人を惹きつける、カッコいい悪の魅力の正体に迫ります・・!
目次
狂気がカッコいい!上弦の弐・童磨(どうま)とは?
鬼舞辻無残配下で2番目に強い鬼
引用:©吾峠呼世晴/集英社
上弦の弐・童磨(どうま)は、鬼舞辻無残配下でも特に強い12体の鬼・十二鬼月の中で、2番目の序列にあたる鬼です。
上弦の弐ということでその強さは作中屈指。氷の血鬼術を扱い、吸い込めば肺が凍る冷気を出したり、自分と同等の実力をもつ氷分身を何体も複製したり、巨大な氷の巨象による大質量攻撃を繰り出すなど、非常に厄介な能力を持っています。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
過去に、当時花柱だった胡蝶カナエを殺し、無限城編では、胡蝶しのぶが自らの命を犠牲にした毒攻撃によって弱体化させて、栗花落カナヲと伊之助こコンビが協力してようやく倒せるほどでした。



さらに、上弦の参・猗窩座 (あかざ)よりも後に鬼になっていながら、猗窩座 (あかざ)を飛び越して、上弦の弐の地位に就くスピード出世を見せました。
狂気を感じさせるような性格がカッコいい
引用:©吾峠呼世晴/集英社
外面は軽薄な印象があり、慣れなれしく話しかけてきます。
童磨(どうま)自身からはおよそ喜怒哀楽といった感情があまり感じられず、常に飄々とした軽薄な態度が崩れません。
また無感情に慣れなれしく話しかけてくるために、他人の神経を逆なでするのが非常に得意です。
特にそのへらへらした態度から、上弦の参・猗窩座 (あかざ)をよくイラつかせていることで有名です・・・笑
引用:©吾峠呼世晴/集英社
また、無限城編における胡蝶しのぶとの戦いでは、頸を落とされた後に、自ら吸収して殺した胡蝶しのぶに対して『可愛いねぇしのぶちゃん』『俺と一緒に地獄へ行かない?』とナンパするという狂気を見せました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
このような異常性が童磨(どうま)の魅力ではありますが、そんな童磨のサイコパス性について下記の記事で、心理学の知見を交えて解説しているので併せてご覧ください!

人間社会で信仰宗教の教祖を務める異色の鬼
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨はもともと『万世極楽教』という新興宗教を営む夫婦の下に生まれました。
生まれつき虹色の瞳と高い知性をもっていたこともあり、幼い子供の頃から教祖に祭り上げられていました。両親は、父親の浮気に激怒した母親が怒り狂って父親を惨殺、その後、自らも服毒自殺するという惨劇によって他界しています。
そんなトラウマ級の事件があっても無感情な童磨は『部屋が汚れる』くらいの感情しか抱きませんでした。
童磨(どうま)は、悩みや苦しみをもつ人間を食べて自らの一部として永遠に存在させることこそが、救いになると称し、新興宗教を隠れ蓑に信者を捕食していました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
たちの悪いことに、童磨(どうま)は、自分に喰われることが救いになると本気で信じており、それを善行だと確信しているようでした。
童磨(どうま)のカッコいい魅力を心理学の知見を交えて解説
次からは、童磨(どうま)がなぜカッコいいのか、その魅力や人気の理由を心理学の知見を交えつつ解説していきたいと思います!
鬼の中でもダントツのイケメン
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は鬼の中でもダントツのイケメンといっても過言ではない、カッコいいルックスをしています。
鬼のイケメンランキングをつけるなら鬼舞辻無残か童磨(どうま)のどちらかが一位でしょう。神経質っぽい顔の鬼舞辻無残よりも個人的には、アンニュイで柔和な雰囲気のある童磨(どうま)の方がカッコいいと思います。
他の鬼はというと、猗窩座 (あかざ)は顔の模様がちょっと不気味ですし、黒死牟 (こくしぼう)に至っては目が六つもあるのがちょっとあれですね・・・玉壺は論外ですし、半天狗はじじぃの姿は論外ですが憎珀天(ぞうはくてん)ならまだ見れたルックスをしていますが、童磨(どうま)には及びません。

基本的に鬼になると大抵の場合は、人外の様相を呈した異様な外観になるのですが、童磨(どうま)は人間社会で新興宗教の教祖をやれるほどに人間らしいルックスをしています。
このあたりのカッコいいイケメンルックスというのが童磨の女性人気を高める要因でしょう。しかも柔和でアンニュイなルックスというのもポイントが高いです。
英国セント・アンドリュース大学の研究では、男性は『4割くらい女性化』した顔が最も女性から人気が高いというデータでています。研究者いわく女性的な顔はより優しい雰囲気をがあるから魅力的に映るのだそうです。女性はやっぱり優しい男性を本能的に求めるのです。
童磨(どうま)は一見すると、いつもニコニコしていて非常に優しい雰囲気が漂っています。童磨(どうま)なら『優しく殺してくれそう』そんな誤った妄想を抱いてしまいそうなほどに・・・
こういった優しそうな雰囲気のある女性的なルックスのイケメンは女性にモテるのです・・・!
狂気じみて明るい外向性の高い性格がカッコいい
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は誰でも気さくに話しかける非常に明るく社交的な性格をしています。
無限城に召集された際は、上弦の参・猗窩座 (あかざ)の肩に手を回しながら『俺は君を凄く心配したんだぜ』と本当は対して親しくもないのに、親しげに話してかけています。
また猗窩座 (あかざ)だけではなく、上弦の伍・玉壺に対しても『やァやァ久しいなぁ玉壺』『それは新しい壺かい?綺麗だねぇ』と笑顔で話しかけています。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
また、無限城編で胡蝶しのぶと相対したときは『やあやあ初めまして』『俺の名前は童磨』『いい夜だねぇ』と気さくに挨拶する姿印象的でした。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
基本的に陰気で根暗な鬼が多い中で、童磨(どうま)は際立って明るく社交的な性格をしています。
こういった明るく社交的な性格を心理学では『外向性が高い』といい、心理学的に人を惹きつける性格であることがわかっています。
ダラム大学の研究で、初対面の人とも話すのが上手くて、他人の意見に流されずに物事を堂々と言えたりする性格は、女性から見て最も魅力的に感じるという結果が出たそうです。
底抜けに明るく社交的な童磨(どうま)の性格は、女性を惹きつける魅力たっぷりの性格なのです。
サイコパス性から生じるカリスマ的魅力
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は、その冷酷無慈悲な性格や、表面的な魅力の高さ、恐怖や不安を感じにくい安定したメンタルなど、心理学的に見ても非常にサイコパス性の高い性格をしています。
童磨(どうま)のサイコパス性について詳しくは下記をご覧ください。

サイコパスの研究の中で、サイコパスにはカリスマ的魅力があるとの言及が多くなされています。
ネットフリックスでも近年映像化された、全米で30人以上の女性を殺害したシリアルキラー・テッドバンディは、逮捕後に刑務所にファンレターが大量に届くという異例の事態に至っており、またテッドバンディの魔の手から生還した女性は、テッドバンディにカリスマ的な魅力を感じたと証言しているそうです。
サイコパス研究で有名なオクスフォード大学のケヴィン・ダットン氏は、サイコパスのカリスマ性について下記のように述べています。
一見感じがよく、魅力やカリスマ性やスキのない心理的カムフラージュで「本性」からわたちたちの目をそらしている。目の前にある異常性がわたしたちには見えない。人を魅了し、惹きつけてやまない彼らの存在に、わたしたちはいやおうなくおびき寄せられる。
引用:ケヴィン・ダットン『サイコパス秘められた能力』p18
口達者で魅力的な外面や、自信に満ちた堂々とした立ち振る舞い、安定したメンタル、そして漂う危険な雰囲気など、常人とは明らかに異なる雰囲気に人は呑まれてしまうのです。
この点は、まさに童磨(どうま)の特徴とも合致する点であり、童磨(どうま)ファンの皆さんは、シリアルキラーのテッドバンディにファンレターを送った人々と同じように、悪のもつカリスマ性に魅せられているのです・・・!
知性の高さがカッコいい
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨は生まれつき高い知性を備えていることもあり『万世極楽教』の教祖となりました。
子供のころから『神や極楽なんて人間の妄想に過ぎない』といった合理的で醒めた考えをもっていました。
こういった童磨(どうま)の合理的で頭の良い点もカッコいいところです・・!
実際にウォータールー大学の研究では、宗教などスピリチュアルにはまる人ほど知性が低いという研究結果があり、新興宗教の教祖でありながら、宗教の限界を自覚して、神や極楽を信じない合理的な考え方をしていた童磨(どうま)からは、高い知性を窺わせます。
西オーストラリア大学の実験で、383人の男女に「どんな人を魅力的だと思うか?」を尋ねて、モテやすい要素のランキングを出したところ、『知性』は2位にランクインしたそうです。(1位は『親切さ』)
つまり頭がいい人はやっぱり人を惹きつける魅力があるのです。ちなみにさらにIQ120が一番モテるというデータも出ているそうです。
童磨(どうま)のIQがどの程度かはわかりませんが、童磨(どうま)が知性の高さを窺わせるのは間違いなく、また『知性的な人』は人を惹きつける魅力があるのです。
参考:頭がいい人はモテる。ではどれぐらい頭がよければいいのか?
死への恐怖すら感じさせない鋼のメンタルがカッコいい
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は最後の最後まで、狂気の悪鬼としての姿を貫き通し、また死にたいする恐怖心や後悔すらも感じさせない凄まじいメンタルの強さを見せました。
上弦の参・猗窩座 (あかざ)は、最後は、恋雪のおかげで人間時代の狛治(はくじ)としての記憶を取り戻し、自ら体を破壊して自害し、最後は良い人間に戻って死んでいきました。

上弦の壱・黒死牟 (こくしぼう)は追い詰められた挙句に醜い化け物になってしまい、自分自身が歩んできた道の誤りを自覚し、縁壱になりたかったという渇望と後悔の中で死んでいきました。

そして親玉の鬼舞辻無残は、赤ん坊のような姿になってまで何とか延命をしようと最後まであがき、必死に炭治郎に縋りつくという醜い姿を見せました。

一方、童磨(どうま)は、頸を落とされた死の際で、胡蝶しのぶに恋をして『一緒に地獄にいかない?』とナンパするという異常なメンタルの強さを見せました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
同じくサイコパス性の高い下弦の壱・魘夢 (えんむ)ですら死の間際は『あああああああ、やり直したい!やり直したい』と後悔の中で死んでいきましたが、童磨は全く後悔や無念さを見せませんでした。

最後の最後までブレずに童磨らしさを貫き通して死んでいったという点も童磨のカッコいい所であります。
世界的に有名な社会心理学者であるロバート・B・チャルディーニ氏によると『ブレずに一貫性のある人』は魅力的に映るそうです。
童磨(どうま)のこのブレナイ狂気のメンタルも童磨(どうま)が人を惹きつけるカッコいい魅力の一つなのです・・!
基本的にいつもニコニコしている
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は、基本的にいつもニコニコした笑顔でいる時が多いです。
こういった童磨(どうま)の笑顔も人を惹きつける効果があります。
専修大学の研究で、男性の笑顔はモテにつながることが判明したそうです。笑顔の男性は優しさや信頼感を生み、長期的な関係を作る相手として魅力的に映るらしいのです。
童磨(どうま)の女性的な顔に加えて、常に笑顔を絶やさない優しそうな雰囲気というのも、優しい男性を求める女性の本能を刺激するのです。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
氷の血鬼術がスマートでカッコいい
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)の氷を操る血鬼術は、見た目も良くて非常にカッコいいですよね・・!
氷の芸術のようなものを作り出して攻撃する様は、ほかの鬼と比較しても非常にスマートです。
イケメンな容姿に戦い方もイケメンという、作者に愛されまくりなのが童磨(どうま)なのです。
まとめ
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨(どうま)は女性的なイケメンのルックスに、社交的で明るい性格というモテるために生まれてきたようなキャラクター性をしています。
さらに、そこにサイコパス特有の悪のカリスマ性という魔性の魅力を持ち合わせており、鬼滅の刃の中でも、人を惹きつける要素が特に多い鬼なのです。