今回は、超突猛進で有名な炭治郎の同期・嘴平伊之助(はしびらいのすけ)のかわいい名言・名シーンを徹底解説しつつ、伊之助がいかにかわいいか、なぜ伊之助はかわいいのかについて解説していきたいと思います!
目次
- 素顔は超かわいい!嘴平伊之助(はしびらいのすけ)とは?
- 伊之助のかわいいの名言・名シーン
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:炭治郎の天然に乗せられる伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:人の名前が覚えられない伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:ホワホワする伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:冨岡義勇にあしらわれる伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:落ち込んで謙虚になる伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:列車を主と勘違いして猪突猛進する
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:夢の中で親分になる伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:禰豆子に自分の名前を教え込む伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:幼少期の伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:胡蝶しのぶを母親と思っていた伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:母親を想い涙する伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:仲間の死に涙を流す伊之助
- 伊之助のかわいい名言・名シーン:アオイとの結婚を匂わせる伊之助
- まとめ
素顔は超かわいい!嘴平伊之助(はしびらいのすけ)とは?
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
嘴平伊之助(はしびらいのすけ)は、主人公・炭治郎と同期の鬼殺隊士です。正式な育手はおらず、我流で身に着けた『獣の呼吸』を扱います。
普段はイノシシの毛皮を被って素顔を隠しているが、その顔は女の子ように可愛い顔をしています。鼓屋敷編における炭治郎との喧嘩の際に、マスクが取れた時は、善逸が一瞬女の子と見間違うほどです。
見た目が筋骨隆々で野性味があふれているために、そのギャップで余計に、女の子のようにかわいい顔が際立っているのが特徴です。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
また、野生の中で育ったために、人間社会における知識や常識に乏しく、人の名前も覚えられずによく間違えます。そんな常識外れな伊之助の言動は、天然で子供っぽくてこれがまたかわいいです。
その性格は、好戦的で負けず嫌い。炭治郎たちに意地を張って負けず嫌いを発揮するのはもちろん、那田蜘蛛山 (なたぐもやま)編では遥かに各上の相手である冨岡義勇に対しても喧嘩を吹っ掛けるほどです。
また、伊之助の初登場時の印象は最悪で、禰豆子の入った籠を必死で守る善逸をボコボコに殴り倒すという、悪役にしか見えない第一印象でした。
しかし、そんな伊之助も、炭治郎や善逸と任務をこなす中で、徐々に人間らしい暖かい感情を表現するように、一気に読者の人気を獲得していくのです・・・!

伊之助のかわいいの名言・名シーン
伊之助のかわいい名言・名シーン:炭治郎の天然に乗せられる伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
鼓屋敷編で、亡くなった人の埋葬を炭治郎に手伝われた際、野生育ちの伊之助は埋葬の意味がわからず「手伝わねぇ」と断りました。
その伊之助に対して、炭治郎が「怪我をしてて体が動かないから手伝えない」と曲解して、伊之助を気遣うような発言をしました。
負けず嫌いな伊之助は怪我の具合を気遣われたことで怒り心頭!『舐めんじゃねぇぞ!100人でも200人でも埋めてやらぁと』意地を張って埋葬を手伝うことになったシーンです。
炭治郎と伊之助がダブル天然ということが発覚したシーンです。このあたりから善逸がツッコミポジションに回るようになりました。
伊之助のかわいい名言・名シーン:人の名前が覚えられない伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
伊之助は人の名前を覚えるのが苦手です。そのためまともに人の名前を呼ぶことはありません。
炭治郎のことは「かまぼこ権八郎」といったり、善逸のことは「もんいつ」と言ったり、間違えまくってます。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
そんな言い間違えもまたかわいいですよね・・!
伊之助のかわいい名言・名シーン:ホワホワする伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
伊之助は鬼殺隊に入り、仲間の炭治郎や善逸、良くしてくれる人から優しさを向けられると心が浮くような「ホワホワ」とした感覚に襲われています。
ホワホワしているときの伊之助は、普段の荒々しさが消えてポーッとした恍惚としたような雰囲気になっています。
人間の優しさに慣れていない伊之助が、その優しさに対する言い知れぬ高揚感を感じている様は本当にかわいいです!
引用:©吾峠呼世晴/集英社
特に鼓屋敷編で訪れた藤の花の家紋の家のおばぁちゃんとの絡みはめちゃくちゃくかわいいです。
伊之助のかわいい名言・名シーン:冨岡義勇にあしらわれる伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
那田蜘蛛山(なたぐもやま)編において、累の父親役の鬼に全く歯が立たず、頸椎を握りつぶされる寸前に、水柱・冨岡義勇に助けられた伊之助。
伊之助が大苦戦をしていた相手を瞬殺して格の違いを見せつけた冨岡義勇。
しかし、そんな圧倒的な強さを誇る冨岡義勇に興奮した伊之助は「勝負しろ!」と食ってかかりました。
その後にあっさりと縄で縛られ、その動きの速さに驚きを隠せない伊之助もまたかわいかったです。
伊之助のかわいい名言・名シーン:落ち込んで謙虚になる伊之助
引用:『鬼滅の刃』6巻 ©吾峠呼世晴/集英社
那田蜘蛛山(なたぐもやま)編でかつてないほどに強い鬼と戦い、自らの弱さを痛感した伊之助。
蝶屋敷で炭治郎と再会したときは、落ち込みすぎて『弱くてゴメンね』と、今までの伊之助からは考えられない弱気な発言が飛び出すほどでした。
このとき、戦闘で喉がつぶれていたため、声もか細くて弱弱しかったため、より一層伊之助のヘコミ具合が強調されていて可愛かったです。
伊之助のかわいい名言・名シーン:列車を主と勘違いして猪突猛進する
引用:『鬼滅の刃』6巻©吾峠呼世晴/集英社
野生育ちのために、列車を知らない伊之助が、あまりにも大きい列車を見て、この地域の主だと勘違いして攻撃を仕掛けたシーンです。
列車というものを知らない無知さ、だれかれ構わず突進していく様は、子供みたいでかわいいですよね・・!笑
ちなみに炭治郎も田舎育ちのため列車の存在を知らず、列車のことを守り神かもしれないとドヤ顔で語っていて面白かったです。
そのあと、列車に乗り込んでからは、『主の腹の中に入ったぞ!うぉぉぉぉ!戦いだ!』と未だに列車を生き物と勘違いしてはしゃぐ伊之助がかわいいです。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
伊之助のかわいい名言・名シーン:夢の中で親分になる伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
無限列車編で下弦の壱・魘夢(えんむ)の血鬼術によって、強制的に眠らされて夢に落ちた炭治郎たち。
それぞれが思い思いの幸せな夢を見せられる中で、伊之助は、「ポン治郎」「チュウ逸」というおそらく炭治郎と伊之助と思われる、タヌキとネズミの子分を従える親分になった夢をみていました。
その中で、禰豆子に対し「ツヤツヤのドングリやるからホラ!!」とツヤツヤのドングリを餌に、禰豆子に言うことを聞かせようとしていました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
まるで小学生のような夢を見る伊之助がかわいいシーンでした。
伊之助のかわいい名言・名シーン:禰豆子に自分の名前を教え込む伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
禰豆子に対して、伊之助が自分の名前を密かに教え込むシーン。
必死に何度も自分の名前を言い聞かせるだけではなく、さりげなく「親分いのすけ」と親分と教え込んでいるあたりがかわいいですね・・!
必死な伊之助に反して、「いもすけ」「おやぷんいもすけ」と間違えまくっている禰豆子もまたかわいいです。
ちなみにこの後、善逸が帰ってきて禰豆子と対面した際、善逸は禰豆子との再会を喜び興奮しますが、そんな善逸に対して禰豆子は『おかえりいのすけ』と返答。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
伊之助の吹込みが功を奏しましたが、これに善逸はぶち切れていました・・・笑
伊之助のかわいい名言・名シーン:幼少期の伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
イノシシに育てられた伊之助は、近所の坊さんの元で人間の言葉を覚えたことが明かされています。
坊さんは伊之助に対して本の読み聞かせをしており、このおかげで伊之助はイノシシに育てられながらも人間の言葉を覚えていったのです。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
幼少期の頃からイノシシの被り物をしており、その姿がまた超絶かわいい伊之助です。
伊之助のかわいい名言・名シーン:胡蝶しのぶを母親と思っていた伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
伊之助と胡蝶しのぶの初対面は、蝶屋敷における機能回復訓練のときでした。
機能回復訓練で同期の栗花落カナヲにボコボコにやられて不貞腐れていた伊之助。
そんな伊之助のやる気を引き出すため、胡蝶しのぶは伊之助の負けず嫌いな性格を逆手にとって「仕方ないです。できないなら。しょうがない。しょうがない。」と慰めるように挑発しました。
単純な伊之助は、この挑発作戦に見事に引っかかり『はぁーん!?できてやるっつーの当然に!!』『舐めんじゃねぇぞ乳もぎ取るぞコラ』と奮起しました。
伊之助はこの単純なところがかわいいですよね・・!
伊之助は胡蝶しのぶのことを一時期母親と勘違いしていた時期がありました。
上弦の弐・童磨戦において、童磨が伊之助の母親を殺したことが判明します。そのとき伊之助のモノローグで、胡蝶しのぶを母親だと思っていたことが明かされます。



伊之助が母親と勘違いしていたのは、伊之助が胡蝶しのぶに傷を治療してもらった際に、胡蝶しのぶが「傷は縫ってますからね触らないこと」「勝手に糸を引き抜いたら駄目ですよ」「指切りげんまん約束です」と指切りげんまんをしていたことに起因します。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
童磨の発言から伊之助の母親が、伊之助に対して『指切りげんまん』の歌をよく歌っていたことを聞かされます。
物心つく前の赤子の頃に何度も聞いていた指切りげんまんが心の奥に残っていて、それが胡蝶しのぶとの『指切りげんまん』によって呼び起こされて、しのぶを母親と勘違いしてしまったのでしょう。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
実の母親も殺され、母親のような優しさをくれたしのぶも殺された伊之助があまりにも不憫でなりませんね。
伊之助のかわいい名言・名シーン:母親を想い涙する伊之助
引用:©吾峠呼世晴/集英社
伊之助の父親は、乱暴者で母親は伊之助を連れて家から逃げ出した後、上弦の弐・童磨が教祖を務める万世極楽教に入信し信者となりました。
伊之助の母親は童磨が人を喰らう鬼であることを知り、万世極楽教から逃げ出しましたが童磨に追いつかれて殺されてしまいます。
その寸前に伊之助は母の手で崖から逃がされて、その後イノシシに拾われて育ちました。
伊之助の母親はあまり頭の良い母親ではなかったようですが、伊之助のことを心底愛していたことが、回想によって明かさています。
母親の記憶は定かではないものの炭治郎の『伊之助のお母さんはきっと伊之助のことが大好きだったと思うよ』という言葉を思い出し、亡き母を想い涙を流しました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
伊之助のかわいい名言・名シーン:仲間の死に涙を流す伊之助
初期の伊之助は、『死ねば土に還るだけ、ただそれだけだ』といった感じで、人の死に対して感傷的になることはありませんでした。
しかし、炭治郎や善逸など、鬼殺隊の多くの人と関わる中で、次第に人間らしい暖かい心を持つようになりました。
そんな伊之助が最初に仲間の死に際して涙を流したのは、無限列車編で煉獄さんの死を目の当たりにした時です。
自分のふがいなさに打ちひしがれる炭治郎に対して『悔しくても泣くんじゃねぇ』と大泣きしていた時です。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
あの伊之助が涙を流すのが意外過ぎて、多くの読者がもらい泣きした名シーンです。
また、ラスボス鬼舞辻無残戦でも柱も含めて多くの犠牲者が出ました。そんな状況に感情が臨界点を超えた伊之助。
『あっちこっちに転がってる死体は一緒に飯を食った仲間だ』『返せよ』『それができないら百万回死んで償え!!』と涙を流して無残に斬りかかりました。
引用:『鬼滅の刃』197話©吾峠呼世晴/集英社
引用:『鬼滅の刃』197話©吾峠呼世晴/集英社
仲間のために涙を流すことができるようになった伊之助の人間性の変化が伝わる名シーンです。
伊之助のかわいい名言・名シーン:アオイとの結婚を匂わせる伊之助
無残との戦いを終えて、料理をしているアオイ。そこにこっそりと伊之助が忍び寄り、盗み食いをしました。
するとアオイにあっさり気づかれて怒られる伊之助。伊之助の気配をすぐ察知するアオイは「強いんじゃないか」と勘違いするかわいい伊之助。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
アオイは怒りながらも「お腹すいたならこっちを食べて」伊之助専用に、おにぎりを渡しました。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
そんなアオイの優しさと料理をする後姿を見つめる伊之助。
鬼滅の刃の最終話で伊之助の子孫と思われる植物学者の嘴平青葉(はしびらあおば)が登場します。
引用:©吾峠呼世晴/集英社
名字や顔からして伊之助の子孫に間違いなさそうですが、名前の『青』の字や植物学者という点からも、神崎アオイと伊之助の子孫と思われます。
神崎アオイは胡蝶しのぶから薬学の知識を授かっており、その影響もあって植物学者になっていると思われます。
盗み食いを見つかった後におにぎりをくれたアオイを見つめる伊之助の顔は、アオイに並々ならぬ好意を持ったがゆえの表情なのでしょう。
まとめ
伊之助は、最初は悪役のような登場で第一印象が最悪だった分、実は純粋無垢で天然で、落ち込みやすく涙もろい、とても感情豊かな人間性を持っていることが明らかになり、一気に魅力的なキャラクターになりました。
そのギャップゆえに伊之助が一番かわいいく見えてなんら不思議はないのです・・・!