呪術廻戦

虎杖悠仁のかっこいい魅力を心理学的に解説!イカれた性格が人を魅了する!?

どうもみなさんこんにちは!

今回は、呪術廻戦の主人公・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の魅力を心理学の知見を交えつつ解説ていきたいと思います!

五条悟からは頭がイカれてると称される虎杖悠仁(いたどりゆうじ)、そんな虎杖の魅力とはどこにあるのでしょうか・・・?笑

心理学で最も信頼性が高いとされるビッグファイブ分析をベースに、あなたの性格に近い呪術廻戦のキャラクターを診断します。1分以内で回答ができて信頼性が高い内容なので、是非受けて見てください!

▼下記から呪術廻戦キャラ性格診断を受けてみる▼

【性格診断テスト】心理学的にあなたの性格に近い呪術廻戦のキャラクターは誰?心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析をもとに、あなたの性格に最も近い呪術廻戦のキャラクターを診断します。 ビッグフ...

下記では、下記の診断では、心理学的にあなたに近い呪霊・呪詛師を診断するので、併せて受けてみてください!

【性格診断テスト】心理学的にあなたの性格に近い呪術廻戦の呪霊・呪詛師のキャラクターは誰?心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析をもとに、あなたの性格に最も近い呪術廻戦の呪霊・呪詛師のキャラクターを診断します。 ...

下記の診断では、心理学的に恋愛相手として相性のいい呪術廻戦のキャラを診断をします。自分の恋愛傾向も心理学的にわかるのでぜひ併せて受けてみてください!

【恋愛診断】呪術廻戦のキャラで心理学的に相性の良い相手は誰?【6つの恋愛スタイル診断】カナダの心理学者ジョン・アラン・リー​が提唱した、恋愛スタイルを診断し、その恋愛スタイルから最も相性のいい呪術廻戦のキャラを判定します。...

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)とは?

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の基本データ

©芥見下々/集英社
誕生日 3月20日
身長 173cmくらい(どんどん伸びてそう)
体重 80kg以上
体脂肪率 1ケタ
項目名 ここに説明文を入力してください。

1000人1人の逸材!両面宿儺の器


虎杖悠仁は、呪術高専東京校の1年生です。元々は、宮城県仙台市の杉沢第三高校で『オカルト研究会』に所属していました。

特級呪物『両面宿儺の指』に寄せ集められた呪霊を倒すため、躊躇なく『両面宿儺の指』を食べたことで、体内に呪いの王・両面宿儺を宿すこととなりました。

伏黒恵のかっこいい魅力を心理学で考察!女性ファンの心を掴んで離さない!?今回は、呪術廻戦の黒髪イケメン呪術師・伏黒恵(ふしぐろめぐみ)のかっこいい魅力を心理学の知見を交えて解説していきます! 冷静沈着で...

両面宿儺は、千年以上前の呪術全盛期に実在した最強の呪術師で、当時の呪術師が総力を挙げて挑んでも敵わなかった呪いの王です。その力の強大さのあまりに、死猟である20本指全てを完全に消し去ることができませんでした。

https://animentalism.com/jujutsu-sukuna-analysis/

両面宿儺の器として適合できたのは、作中では虎杖悠仁しか存在しておらず、五条悟曰く『千年に一人の逸材』です。

©芥見下々/集英社

しかし、いつ両面宿儺が暴走するかわからない状態を危険視した、呪術高専の上層部は虎杖悠仁の秘匿死刑を命じますが、呪術界最強・五条悟の『どうぜ殺すなら20本全部食わせてから始末した方がいい』という進言もあり、秘匿死刑を免れて、呪術高専に入学をして呪霊と戦うこととなります。

五条悟がかっこいい!心理学的にもモテる要素が満過ぎてヤバイ件を徹底解説!五条悟がいかにカッコいいのかその魅力の正体を心理学的に考察していきます!ただ顔がカッコよくて最強なだけじゃない、もっと深い理由が隠されているのです!五条悟の魅力をより深くできるので五条悟ファンは必見です!...

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の術式・能力

人間離れした身体能力

©芥見下々/集英社

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は、呪術師になる以前からは常人離れした身体能力を有しています。

特に筋肉や腕の力に関しては、“化け物”と称される呪術高専京都校の東堂に「素の力は自分より上」と評価されるほどの強さを誇ります。

【呪術廻戦】東堂葵がかっこいい!その魅力や虎杖悠仁との関係を徹底解説!呪術廻戦の東堂葵(とうどうあおい)のかっこいい魅力を解説していきます! 虎杖悠仁のことをブラザー認定している東堂葵ですが、ブラザー...

杉沢第三高校時代に砲丸投げをした際は、野球のピッチャー投げで砲丸を30メートルはゆうに超えて、サッカーのゴールポストに砲丸をめり込ませるという、範馬刃牙顔負けの強肩を見せつけました。

さらに、校舎の4階の窓を蹴破って侵入して、素人ながらも呪霊を蹴り飛ばすなど、呪いに物おじせず向かっていく度胸も人間離れしています。

この身体能力を活かした近接格闘術に、呪力を乗せて呪いを放つのが虎杖の戦闘スタイルです。この基礎戦闘能力でゴリ押しするスタイルは五条悟もイヤな戦闘スタイルだそうです・・・(昔フィジカルギフテッドの身体能力お化けの伏黒甚爾に殺されかけたことが影響しているのかもしれません・・・)

のびぃ
のびぃ
常識外れした身体能力ゆえに、虎杖悠仁は、生まれつき術式がない代わりに驚異的な身体能力を得る『天与呪縛のフィジカルギフテッド』ではないかと言われていますが、果たしてどうなのでしょうか・・・

「逕庭拳」(けいていけん)

©芥見下々/集英社

通常のパンチに呪力を載せて放つ。虎杖悠仁の場合、素のパンチのスピードが速すぎて呪力が追い付かず、素のパンチが当たった後に呪力が当たるために、意図せずに二弾攻撃となる。

七海いわく「やられる方は想像以上に嫌」、五条悟いわく「大きな武器になる」と評価しています。

この逕庭拳は虎杖の悪癖によって生まれた偶然の産物であり、呪力操作を覚えたことで悪癖は消え、逕庭拳も鳴りを潜めていました。

しかし、渋谷事変における脹相戦での再発を経て、真人との戦闘で再び逕庭拳で戦局を有利に導いています。

虎杖悠仁の膂力がいかに驚異的かがわかります。

「黒閃」(こくせん)

虎杖悠仁©芥見下々/集英社

現在の虎杖悠仁の必殺技。

逕庭拳の際に、素のパンチと呪力の衝突が分散してたものを一度にぶつける技。京都校との交流戦の際に東堂葵から教わり身に付けた技です。

打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生じる空間の歪みによって、呪力が黒く光ることからその名前がついており、黒閃を狙って出せる術師は存在しない高難度の技です。

威力は通常の攻撃の25乗と凄まじく、現時点での虎杖の技で最も威力の高い必殺技です。

また、黒閃を経験したものとそうでないものには、呪力の核心との距離が天と地ほども違うそうです。

五条悟は、伏黒甚爾(ふしぐろとうじ)との戦闘で死の危機に瀕した際、呪力の核心に迫り、驚異的な強さを身につけました。

つまり黒閃を放つことは、五条悟が死の淵で呪力の核心触れた時のように、呪術師としてのの能力自体を底上げするのです。

虎杖悠仁は驚異的な集中力で『ソーン』に入ることで、黒閃を最大4連続で放っており、虎杖は『黒い火花に愛されている』と語られています。

渋谷事変における真人との戦闘においては、まるで虎杖は黒閃を狙って出しているかのように連発をしていました。

釘崎野薔薇の魅力を心理学で解説!田舎者っぽい所がかわいい!?呪術廻戦のカッコいいヒロイン!釘崎野薔薇(くぎさきのばら)の魅力を心理学の知見を交えて考察していきたいと思います! 決して媚びない...

1000年に一人の両面宿儺の器

©芥見下々/集英社

虎杖悠仁は両面宿儺を身に宿しているが、危機に瀕した際などに、両面宿儺が表に出てくる場合があります。

虎杖自身、完全にコントロールができているわけではなく、両面宿儺が暴走することもしばしば。渋谷事変では、虎杖悠仁が意識を失っている間に、両面宿儺の指10本を喰わされたことで、両面宿儺が意図せずに目覚めて暴走しています。

しかし、両面宿儺の再生能力で、欠損した腕や指が再生したり、特級呪霊を瞬殺してくれたりと、何気に助けられていることもあります。

また、両面宿儺を宿したことで、『魂の輪郭』を捉えることができ、通常の呪術師ではダメージを与えられない真人に攻撃を当てることが可能。

【呪術廻戦】真人を徹底解説!虎杖と強い因縁をもつ"悪"の魅力とは?呪術廻戦でも隠れファンが多い特級呪霊・真人の魅力を徹底解説していきます! 悪役にもかかわらず、強い好奇心と高い学習能力で圧倒的な成...

さらに、真人の領域展開・自閉円頓裹(じへいえんどんか)も、魂に触れるその性質上、領域内に虎杖を引き込んだ時点で、虎杖の中の両面宿儺の魂にも触れてることとなり宿儺が黙っていません。

それゆえに、虎杖がいる場面で、基本的に真人は領域展開が使用できないという、まさに真人にとって虎杖は天敵なのです。

存在しない記憶

©芥見下々/集英社

虎杖悠仁にまつわる伏線として、未だ謎に包まれている能力が「存在しない記憶」です。

初めて登場したのは、呪術高専京都校・東堂との戦闘中です。初対面だった東堂の頭の中に、虎杖悠仁と親友であるという『存在しない記憶』が流れ込んだのです。

これによって東堂は虎杖悠仁をブラザーと認知して特別に目をかけるようになります。

渋谷事変における脹相(ちょうそう)戦でも、トドメを刺される瞬間に脹相(ちょうそう)の頭の中に、虎杖悠仁が弟であるかのような楽しい記憶が流れ込み、トドメを刺させるを抑制しました。

©芥見下々/集英社

両面宿儺の能力かと思われていましたが、脹相(ちょうそう)で、「存在しない記憶」が流れ込むときに、両面宿儺も関知していない素振りを見せており、虎杖悠仁特有の能力と思われますが、全容のは謎のままです・・・

アニコ
アニコ
記憶改変によるマインドコントロールって怖すぎる・・・

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)のかっこいい魅力を解説!

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)のかっこいい魅力を心理学の知見を交えつつ解説していきます!

虎杖悠仁のかっこいい魅力①:度胸ありまくりのイカれた性格がかっこいい

©芥見下々/集英社

五条悟が下記のように述べている通り、虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は頭のネジが外れているかのような度胸と行動力を備えています。

『悠仁はさイカレてんだよね』

『異形とはいえ生き物の形をした呪を、自分で殺そうとしてくる呪を、一切の躊躇なく殺りにいく』

躊躇なく校舎の4階の窓を突き破ってきて、化け物である呪いを前にしても臆せず蹴りを入れたり、両面宿儺の指を躊躇なく食べたりと、恐怖という感情が欠如しているようにも見えます。

©芥見下々/集英社

また、初任務で特級呪霊と対峙した際、早々に腕を切り落とされるという重症を負っても、すぐに止血して、切り落とされた腕の断面で殴るというクレイジーっぷりを見せつけました。

同期の伏黒恵が、慎重派で「本気」をあまり見せないタイプなのに対して、虎杖は、直情型の行動派で常に全力でトライしていく性格をしています。

こういった虎杖の「物怖じせずにリスクをとって行動できる性格は心理学的にも人気を得やすいということがわかっています。

ダラム大学の研究で、128人の女性に、外見を隠したうえで男性の性格や行動をプロフィールとして見せたところ、最も女性から人気を得やすい男性の性格には下記の2つのポイントがあったのそうです。

  • ①外向性が高い
  • ②神経症的傾向が低い

つまり、初対面の人でも物おじせずに堂々と話すことができ、他人の意見に流されたりせずに堂々と物事が言えたり、リスクをとってチャレンジができるような性格ということらしいです。

順平や順平のお母さんなど初対面の相手でも気さくに仲良くできて、宿儺の指を食べるというリスクの高い行動も躊躇なく実行ができたりできる点はまさに虎杖悠仁の特徴です。

©芥見下々/集英社

同じジャンプ漫画の主人公ルフィ、ナルト、悟空なども、初対面の人とも物怖じせずに会話ができ、リスクをとって大胆に行動ができる点が共通しており、こういった性格特性は人気を得やすい特徴なのです。

五条悟もイカれているという、ど素人にも関わらずいきなり呪いの立ち向かっていく虎杖の度胸満点の性格こそが、虎杖の魅力です!

虎杖悠仁のかっこいい魅力②:無神経に見えて気が使える所がかっこいい


虎杖は、一見無神経そうな男に見えて、他人対して「共感性」があり、優しく思いやりのある性格をしています。

第6話の呪胎戴天では、息子を案じた母親の姿を見て同情心を示しており、その後下半身がなくなった息子の遺体を母親のためにも持ち帰ろうとしています。(そんな余裕はないと反対する伏黒恵と揉めています・・・)

また、いじめられっこの吉野順平を気遣って『嫌いな奴にいつまでも家の前にいてほしくねーだろ』といって、学校の教師のズボンを奪い取って家から遠ざけたり、相手を気遣える性格をしています。

©芥見下々/集英社

また人を改造人間にして襲わせる真人の卑劣な行為に、本気の怒りを見せており、そんな虎杖を見て七海は『この子は他人のために本気で怒れるのだな』と語りしまた。

また、真人との戦闘の際には、自分のケガの具合よりも、助けられなかった人の数を七海に報告するなど、自分のことよりも他人のことを気遣う姿を見せました。

また、呪胎九相図の壊相(えそう)を倒した際、釘崎に、壊相(えそう)が弟の血塗(けちず)の死に涙を流していたと語り、『俺が殺した命の中に涙はあったんだな』と虎杖は語り、虎杖は、敵である壊相(えそう)に対しても同情するような表情を見せました。

このように虎杖は、度胸のある大胆な性格でありながら、他人対して優しい気遣いできる、シンプルに良いやつなのです。

それゆえに、渋谷事変では、両面宿儺の暴走によって多くの民間人が死亡したこと、目の前の仲間を救えなかったことに、大きな心的ショックと挫折感を感じ、一時は戦闘不能にまで追い込まれました。

イカれた行動力と度胸を持ちつつも、人間的な優しさや気遣いが出来る点が虎杖の魅力であります。

虎杖のように、初対面の順平に優しく気遣いができる共感力や親切心のある人は、やっぱり、より人気を得やすいそうなんです。

スイス・チューリッヒ大学の論文で、18〜44才の男女327人を対象にした調査で、モテる性格特性を16種類をランキングづけしたところ「親切さ・共感力」が1位にランクインしたそうです。(長期的な関係を考慮した場合)

参考:もっともモテるのに必要な性格ランキング

他の研究でも、良いヤツが最後にはモテる!という研究もあり、やっぱり優しさや親切心というのは人気を集める上で重要なのです。

虎杖がただイカれた度胸と行動力だけで、空気も読めない嫌なやつだったら、あまり人気を得られないでしょう・・・

宿儺の器というある意味、怪物的な存在でありながらも、優しい人間性を持ち合わせているところが虎杖悠仁の魅力なのです・・・!

虎杖悠仁のかっこいい魅力③:葛藤を乗り越えて成長していく様がかっこいい

虎杖©芥見下々/集英社

中々にイカれた性格をしている虎杖悠仁ですが、優しく思いやりのある性格でもあるた、呪術師として戦闘する中で、様々な葛藤に直面します。

最初にその葛藤が顕著になったのが、最初の真人との戦いです。生きた人間を改造人間に変えて虎杖と戦わせる真人。虎杖は、その改造人間を人間だと知り、また「あそぼ・・・」「ころして・・」と苦しみを見せる改造人間を、殺すことに躊躇します。

真人は、そんな虎杖を『理想と現実のすり合わせができていない馬鹿な子供』と呼んでいました。

その後、虎杖は戦闘の中で、その葛藤を乗り越えて改造人間を殺して、真人に向かっていきました。

渋谷事変において、こういった虎杖と五条悟を比較して『五条悟は虎杖と比べて冷酷さを持ち合わせている』と語っており、一般人のある程度の犠牲もやむなしとして、即、割り切って行動に移せる五条悟を評価していました。

そんな虎杖は、じいちゃんの遺言である『一人でも多くの人を助ける』という言葉を信念に呪術師と戦ってきました。

©芥見下々/集英社

しかし、渋谷事変の中で、釘崎や七海を目の前で殺され(死亡は未確定)、さらには、自らが宿した両面宿儺の暴走で多くの民間人が犠牲になりました。

虎杖は、誰一人も救えず、むしろ多くの人を殺しました。『自分をもう許せない』『俺が信念だと思っていたものは俺の言い訳だったんだ』と涙を流し、精神的に崩壊しました。

一人でも多くの人を助ける』という信念は、他人を助けるという美辞麗句を並べて、両面宿儺という化物を宿しつつも自分が生きるための言い訳に過ぎないと感じていたのです。

虎杖©芥見下々/集英社

しかし、助太刀に現れた東堂葵の下記の激励を受けて虎杖悠仁は再び這い上がりました。

俺達が生きている限り死んでいった仲間達が真に敗北することはない。

オマエは何を託された?

今すぐ答えを出す必要はないが決して足を止めるな、それが呪術師として生きる者達へのせめてもの罰だ。

激励は受けた虎杖は、完全に吹っ切れて、ただ呪いである真人を祓うことだけに集中します。

吹っ切れた虎杖は、狙って出せる呪術師はいないとされる黒閃を、まるで狙って出していると感じさせるほどの精度と凄みを見せつけました。

そして虎杖はついに真人を追い詰めて、『ただお前を殺す』『もう意味も理由もいらない』『錆びつくまで呪いを殺し続ける』『それがこの戦いの俺の役割なんだ』と静かに語りました。

虎杖©芥見下々/集英社

虎杖は、宿儺の器としての自分の存在意義や、呪い殺すことに対して、『一人を助けるため』などといった意味や理由を求めていました。

しかし、渋谷事変における真人戦にいて、虎杖は、意味や理由などは求めず、ただ呪いを払い続けるという一点に自分の存在意義や役割を見出しました。

そこに「人を助けるため」といった大義名分はありません。

ただ「呪いだから殺す」というシンプルで単純な思想をもった虎杖に迷いは消えました

これは、真人が「呪いだから人を殺すという」至極当たり前な原理に動かされているのと同じであり、それ故に虎杖は、真人に対して『認めてやるよ、オレはお前だ』と語ったと考えられます。

「人だからただ殺す」真人と、「呪いだからただ殺す」虎杖共にシンプルゆえに、迷いなく行動ができる点でやはり強いのです。

このように、呪いとの戦いを通して、徐々にその葛藤や乗り越えて、覚悟が決まり、凄みが増していくところも虎杖悠仁の魅力なのです・・・!

虎杖悠仁のかっこいい魅力④:正体不明の謎の多さが人を惹きつける


虎杖悠仁の魅力は、伏線や謎の多いキャラクターであるという点です。

虎杖悠仁は、1000年に1人の逸材ということからも、その血縁や出生には並大抵ではない謎が隠されているはすが、両親を含めて虎杖悠仁の出生や正体は謎に包まれています。

さらに「存在しない記憶」という謎の能力の正体も未だ明かされておらず、五条悟がいった今後虎杖に刻まられるであろう「両面宿儺の術式」の正体も明らかになっていません。

また、さらに原作では、虎杖と偽夏油との繋がりが示唆されており、虎杖は、明治時代に存在した史上最悪の呪術師・加茂憲倫が作り出した呪胎九相図ではないかという説も出てきています。

虎杖=呪胎九相図については下記をご覧ください!

夏油
【呪術廻戦】133話のネタバレ・考察|偽夏油の正体は加茂憲倫!?呪術廻戦133話「渋谷事変50」のネタバレ・考察やっていきます! 前回132話でついに、虎杖vs真人との戦いに決着がつきました。 ...

こういった全容のつかめない、謎が多くの残るものに、人間はより想像力を掻き立てられて、強く興味を惹かれてしまうのです。これを心理学ではツァイガルニック効果と呼びます。

正体不明であり様々な謎が多くの残る点や、また、両面宿儺の術式など、まだまだパワーアップイメントが残されている潜在能力の高さは、より読者の想像力を掻き立てる、虎杖悠仁の魅力です・・・!

心理学で最も信頼性が高いとされるビッグファイブ分析をベースに、あなたの性格に近い呪術廻戦のキャラクターを診断します。1分以内で回答ができて信頼性が高い内容なので、是非受けて見てください!

▼下記から呪術廻戦キャラ性格診断を受けてみる▼

【性格診断テスト】心理学的にあなたの性格に近い呪術廻戦のキャラクターは誰?心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析をもとに、あなたの性格に最も近い呪術廻戦のキャラクターを診断します。 ビッグフ...
【性格診断テスト】心理学的にあなたの性格に近い呪術廻戦の呪霊・呪詛師のキャラクターは誰?心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析をもとに、あなたの性格に最も近い呪術廻戦の呪霊・呪詛師のキャラクターを診断します。 ...

下記の診断では、心理学的に恋愛相手として相性のいい呪術廻戦のキャラを診断をします。自分の恋愛傾向も心理学的にわかるのでぜひ併せて受けてみてください!

【恋愛診断】呪術廻戦のキャラで心理学的に相性の良い相手は誰?【6つの恋愛スタイル診断】カナダの心理学者ジョン・アラン・リー​が提唱した、恋愛スタイルを診断し、その恋愛スタイルから最も相性のいい呪術廻戦のキャラを判定します。...

虎杖悠仁に近い性格をしているか診断

▼下記から呪術廻戦キャラ性格診断を受けてみる▼

【性格診断テスト】心理学的にあなたの性格に近い呪術廻戦のキャラクターは誰?心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析をもとに、あなたの性格に最も近い呪術廻戦のキャラクターを診断します。 ビッグフ...

下記では、下記の診断では、心理学的にあなたに近い呪霊・呪詛師を診断するので、併せて受けてみてください!

【性格診断テスト】心理学的にあなたの性格に近い呪術廻戦の呪霊・呪詛師のキャラクターは誰?心理学で最も信頼性が高いといわれるビッグファイブ分析をもとに、あなたの性格に最も近い呪術廻戦の呪霊・呪詛師のキャラクターを診断します。 ...

下記の診断では、心理学的に恋愛相手として相性のいい呪術廻戦のキャラを診断をします。自分の恋愛傾向も心理学的にわかるのでぜひ併せて受けてみてください!

【恋愛診断】呪術廻戦のキャラで心理学的に相性の良い相手は誰?【6つの恋愛スタイル診断】カナダの心理学者ジョン・アラン・リー​が提唱した、恋愛スタイルを診断し、その恋愛スタイルから最も相性のいい呪術廻戦のキャラを判定します。...

まとめ

若干ネジが外れた、イカレタ主人公である虎杖悠仁。

その性格特性は、明るくて、気さくで、度胸がある。ワンピースのルフィや、ドラゴンボールの孫悟空など、いわゆる主人公としては王道のタイプといえます。

しかし、一方で、作品初期から、多くの謎や伏線を匂わせており、謎が多く残るキャラクター性を他の主人公キャラクターとは一線を画しているといえます。

今後、様々な謎が明らかになるのを楽しみに待ちましょう!

呪術高専・東京校のメンバー

先生・監督者など

五条悟がかっこいい!心理学的にもモテる要素が満過ぎてヤバイ件を徹底解説!五条悟がいかにカッコいいのかその魅力の正体を心理学的に考察していきます!ただ顔がカッコよくて最強なだけじゃない、もっと深い理由が隠されているのです!五条悟の魅力をより深くできるので五条悟ファンは必見です!...
七海建人(ナナミン)のかっこいい魅力を心理学で解説!脱サラが一番の魅力!?呪術廻戦の脱サラ呪術師こと、七海建人(ななみけんと)のかっこいい魅力を心理学の知見を交えつつ解説していきます。七海がなぜ呪術師に出戻りしのたかその過去にもふれつつ、なぜ七海が多くの読者を惹きつけるのがそのかっこいい魅力の深層を心理学で深堀していきます。 ...

呪術高専東京校・2年生

乙骨憂太のかっこいい魅力とは!?折本里香の強すぎる能力と併せて解説!呪術廻戦0巻の主人公・乙骨憂太(おつこつゆうた)のかっこいい魅力を徹底解説していきます! 夏油傑から『世界を変える力』とも称された...
禪院真希(ぜんいんまき)のかっこいい魅力を解説!覚醒後が強すぎる!?呪術廻戦の禪院真希(ぜんいんまき)の魅力を徹底解説していきます! 生まれながら呪力がなく、名門の禪院家を落ちこぼれるという境遇にも...
【呪術廻戦】狗巻棘がかっこいい!その魅力を心理学で解説してみた!呪術廻戦の第一回公式人気キャラクター投票で、登場回数が少ないながら4位にランクインした狗巻棘(いぬまきとげ)。読者からも狗巻先輩と先輩づ...
【呪術廻戦】パンダを徹底解説!正体・術式は何?実はゴリラ!?呪術廻戦におけるマスコットキャラクターといっても過言ではないパンダを徹底解説していきます! パンダは、パンダじゃない!?早速見てい...

呪術高専東京校・1年生

虎杖悠仁のかっこいい魅力を心理学的に解説!イカれた性格が人を魅了する!?どうもみなさんこんにちは! 今回は、呪術廻戦の主人公・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の魅力を心理学の知見を交えつつ解説ていきたいと思い...
伏黒恵のかっこいい魅力を心理学で考察!女性ファンの心を掴んで離さない!?今回は、呪術廻戦の黒髪イケメン呪術師・伏黒恵(ふしぐろめぐみ)のかっこいい魅力を心理学の知見を交えて解説していきます! 冷静沈着で...
釘崎野薔薇の魅力を心理学で解説!田舎者っぽい所がかわいい!?呪術廻戦のカッコいいヒロイン!釘崎野薔薇(くぎさきのばら)の魅力を心理学の知見を交えて考察していきたいと思います! 決して媚びない...
管理人
管理人
大学時代、新世紀エヴァンゲリオン・攻殻機動隊・風の谷のナウシカを身体論的に論じた論文とか書いたり、アニメをテーマにした授業を喜んで履修してました。二次元考察と心理学の智識、一挙両得のメディアを目指してます。
\ Follow me /
こちらの記事もおすすめ